日本100名城・続日本100名城のお城 【続日本100名城・福井城(福井県)】日本遺産の越前・笏谷石文化が生み出した巨大城郭

徳川家康の子・結城(松平)秀康が築いた福井城。68万石の居城は、見る者を圧倒させる壮大な城でした。福井城を読み解くキーワードは、石垣や屋根瓦にも使用された笏谷石(しゃくだにいし)! そして新たな福井城の見どころスポットとなる山里口御門や御廊下橋、舎人門についてもご紹介します。





家康の次男・秀康が築いた福井の拠点

福井城、結城秀康像
本丸にある結城秀康像

北陸道と足羽川(あすわがわ)が交わる交通の要所に、福井藩68万石の拠点となった城があります。戦国時代の終焉期に、織田信長の家臣・柴田勝家が居城としていた北ノ庄城(きたのしょうじょう)を取り込む形で城を大改修し、慶長6年(1601)から約6年(5年という説も)の歳月をかけて福井城が完成しました。

築城者は徳川家康の次男、結城秀康です。大名になった結城秀康は姓を「松平」に戻し、松平秀康と名乗りました。以後、明治まで松平家17代が藩主を勤めます。また、入封当初は「北庄」と呼ばれていた地も、3代・忠昌の頃から「福居」と呼ばれるようになり、いつしか「福井」という漢字になりました。

福井城、本丸
本丸は堀幅30mの水堀と、高さ7mの石垣によって守られている

城は足羽川と荒川に挟まれた沖積地に築かれ、城は本丸の外側に二ノ丸、さらにその外側に三ノ丸や外曲輪などで囲んだ輪郭式の縄張りです。この2km四方の広さを誇る大きな城は、幕府が諸大名に築城を命じた「天下普請」によって工事が行われました。

▶︎併せて読みたい記事

福井城は、昭和20年(1945)の福井空襲、そして昭和23年(1948)の福井地震で大きな被害を受けています。さらには都市開発によって二ノ丸、三ノ丸などの堀が埋め立てられ、当時の姿を残すのは本丸の石垣と内堀のみ。しかし、残された本丸部分だけでも充分、魅力的です。現在、本丸の中には福井県警察本部庁舎や福井県庁舎などが建ち、たくさんの人が“城へ”出勤する風景がすっかり日常となりました。平日・土日祝日関係なく見学はできますが、専用の駐車場はないため近隣のパーキング利用がオススメです。

城の中枢、本丸御殿

それでは、福井城の中心部・本丸を見学してみましょう。

福井城、本丸復元図
看板に描かれた福井城本丸復元図。北西隅に天守台、北東・南東・南西の隅に櫓が建っていた(原作者:福井城郭研究所 顧門吉田純一氏)

御城橋を通り本丸に入ると、かつては枡形の瓦御門がありました。この門を通過すると、中枢部には約1,000坪の広さを誇る本丸御殿が広がります。1670年頃の様子を写したと推定される『本丸指図』によると、唐破風のついた玄関を起点に、西には将軍と諸大名が対面する大広間や役人の詰所、そして藩主の休息の場である御座の間がありました。東には台所などがあり、北には藩主のプライベート空間となる奥向きの施設が展開していたようです。

火災などが原因で本丸御殿は何度か建て直しが実施されていますが、天保元年〜2年(1830〜31)頃に造営された本丸御殿の一部は、5代藩主・昌親(のちの吉品)の菩提寺「瑞源寺」の本堂・書院(どちらも県指定文化財)に移築現存しているので、併せて訪れてみてください。

シンボルだった四重天守!

福井城、天守台
写真左が天守台、写真右に映る石垣は小天守台(控天守台)。天守と小天守が橋か何かで繋がった複合式天守を予定していたようだ

本丸の北西には四重五階、高さ約31mの望楼型天守が建っていました。「御天守絵図」によると、入母屋破風・千鳥破風などを配置し、最上階には廻縁がめぐる華やかな見た目だったようです。

しかし、寛文9年(1669)の火災で天守や御殿をはじめとする中枢部が焼失。幕府に天守再建の許可を願い出ましたが、その希望が叶うことはありませんでした。失った天守の代わりとなったのが、本丸南東に建つ巽櫓です(坤櫓と巽櫓の両方が天守代用だったという説も)。巽櫓は、この火災の後に二重櫓から三重櫓へと築き直されましたが、現在この櫓は残っておりません。

キーワードは笏谷石!福井城を彩る3種類の瓦

福井城、笏谷石の瓦
調査で見つかった笏谷石の瓦。
(左上)軒丸瓦(右上)軒丸瓦(左下)棟止瓦(右下)平瓦(所蔵および写真提供:福井県教育庁埋蔵文化財調査センター)

福井県といえば、現存天守のある丸岡城が有名です。丸岡城天守は笏谷石を使用した瓦が葺かれた城として知られていますが、実は、福井城でも同じ笏谷石を使用していました。全国的に使われている土瓦は寒冷地で割れやすいという弱点があり、吸収性が高く凍害や雪の重みにも耐えられる笏谷石が抜擢されたのです。

この石は福井城から南東約3kmの位置にある足羽山一帯で採掘できる火山礫凝灰石で、川を伝って城まで簡単に運ぶことができました。

福井城、舎人門、越前赤瓦
復元された舎人門に葺かれた越前赤瓦。発掘調査では赤瓦が出土している

古絵図では屋根の色を変えて表記していることからも、天守、本丸の隅櫓、多聞櫓、城門は全て笏谷石を葺いた石瓦を使用し、土瓦や赤瓦も部分的に使用されていたのではないかと考えられています。

笏谷石の石垣と、隠れたスポット刻印展示

福井城、瓦御門、石垣
本丸南面、瓦御門付近の石垣。「方形切石積み」と呼ばれる真四角の石

福井城はこの立派な石垣も見どころです。とくに本丸南面、内側の切込みハギはたまらない美しさ。さらに見栄え良くするために、石の表面を削って化粧しています。なんだか女性みたいですね。石垣にも笏谷石が使用され、水に濡らすと深い青色に変化することから別名「青石」とも呼ばれています。とてもオシャレ!

福井城、福井市役所、石垣
福井市役所の庁舎入口横

福井城、福井市役所、石垣
福井城の石垣には約400種類以上の刻印が確認されている

とくに石垣が好きな方に、足を運んでいただきたいスポットがあります。昭和48年(1973)福井市役所の庁舎を建設した際、福井城の二ノ丸と思われる石材が出土しました。庁舎の横に並べて展示されているのですが、実はあまり知られていないスポット。表面にはユニークな形の刻印が見られます。400年前の人がつけた痕跡を、自分の目で見られるなんて感動ですね!

「刻印」とは、石材を切り出す・運ぶ・積む過程でつけられたマークで、築城工事に携わったグループごとに異なる目印が彫られています。これぞ、天下普請の賜物ですよ!


新たな見どころ!山里口御門と御廊下橋

福井城、御廊下橋
写真中央は平成20年(2008)に復元した御廊下橋。福井城築城400年を記念して復元することとなった。また、奥には平成30年(2018)に完成したばかりの山里口御門が見える

福井城、御廊下橋
全長14.5m、幅3.6m。この橋をくぐったらなんだかタイムスリップできる気がする

平成の後半に復元された「御廊下橋」と「山里口御門」は、今や福井城を代表する新たな見どころに! 見た目にも珍しい屋根つきの橋です。御廊下橋は、藩主の仕事場である本丸と、藩主の生活の場である西三ノ丸御座所を繋ぐ専用の橋でした。本丸御殿の奥には藩主の生活の場がありましたが、昌親や重富など5人の藩主は西三ノ丸にプライベート空間を持っていたようです。

御廊下橋を渡ると枡形空間にぶつかります。棟門と櫓門の2つの門を通過すると天守台の下へと出られますが、攻めにくい複雑な構造です。山里口御門は櫓の中に入ることもできますので、櫓門前の枡形空間を上から眺めてみてください。

▶︎併せて読みたい記事:

博物館の片隅に復元された舎人門

福井城、舎人門
城内(博物館側)から見た舎人門。高さ6mの高麗門形式。出土した石を使って石垣を積み直してある。土塁や水堀にも注目だ!

福井城、舎人門、礎石
平成9年度〜12年度に行われた発掘調査で見つかった礎石の形から、柱の太さ、門の位置など情報がわかった。まさに過去から送られたプレゼントだ!

平成16年(2004)、福井城の北の位置、一番外側の曲輪に福井市立郷土歴史博物館がリニューアルオープンしました。その際発掘調査が行われ、門の礎石や砂利敷道路、武家屋敷跡などを発見! 調査結果や絵図を元に幕末頃の様子が復元され、博物館の館外展示物として見学することができます。

門の内側には調査によって確認された舎人門の礎石も展示中。もちろん礎石も笏谷石です! 舎人門の瓦は、華やかな異彩を放つ赤瓦。こちらも発掘調査によって見つかった瓦を参考にしています。

まだまだ紹介しきれていない福井城!

これまでご紹介してきた見どころの他にも、堀幅100m近い百間堀の跡や、福井藩主の別邸「養浩館(ようこうかん)」、そして柴田勝家時代の北ノ庄城野外展示など、立ち寄りたいスポットが満載の福井城。ご当地グルメのソースカツ丼やおろしそば、日本海で捕れたおいしい海鮮丼なども楽しみながら、1日ゆっくりと城歩きをしてください。


<福井城の基本情報>
住所:福井県福井市大手3丁目
問い合わせ:0776-20-0724 (福井県交通まちづくり課)
開館時間・休館日:見学自由
<山里口御門>
開館時間・休館日:7:00〜18:00、その他臨時休館あり
入館料:無料
アクセス:JR北陸本線「福井」駅より徒歩8分。福井鉄道「福井」駅または「福井城址大名町」駅より徒歩5分。

参考文献:
平成22年度秋季特別展『福井城と城下町のすがた』(福井市立郷土歴史博物館、2010)

いなもとかおり
 執筆・写真/いなもと かおり
 お城マニア&観光ライター
 年間120城巡る城マニア。國學院大學文学部史学科古代史専攻卒。19歳の時に、会津若松城に一目惚れしてから城の虜となる。訪城数は600ほど。国内旅行業務取扱管理者、日本城郭検定1級、温泉ソムリエ、夜景鑑賞士2級の資格をもつ。城めぐりの楽しみ方を伝えるべく、テレビやラジオにも出演中。※2021年9月プロフィール更新