いいもりやまじょう

飯盛山城

愛知県豊田市

別名 : 飯盛城、飯森山城、足助城
旧国名 : 三河

投稿する
主郭
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

足助重範 (2025/01/13 訪問)

 鎌倉時代から南北朝時代に足助氏が居城した城で巴川が足助川と合流する地点の南東にある飯盛山が城址です。足助氏が衰退した後は鈴木氏の支配となりました。主郭は南北30m、東西15mほどで、その下に曲輪を配置しています。山の中腹にも削平地が見られ曲輪の跡と思われます。麓にある香積寺が居館跡で土塁の一部が残っています。主郭からは足助城(真弓山城)の高櫓が見えました。
 香嵐渓バス停から徒歩5分くらいで登城口、主郭までは登城口から約15分くらいでしょうか。駐車場近くから登城し、香積寺へ下りて来ました。登城路は整備されていて歩きやすかったですね。前回、時間の都合で主郭まで行けなかったので、ぶらりと行って来ました。

 しんちゃんさんが投稿されていたように、この城のある香嵐渓は紅葉で有名な場所でシーズンには多くの観光客が訪れます。東海地方では秋の紅葉シーズンになると、どこの局も必ずTV中継しています。夜間ライトアップもあり車はかなり渋滞しますが、それだけの価値はあると思います。冬季の今は葉は落ちて紅葉は楽しめませんが、観光客も少なく車の渋滞もなくゆっくり散策できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

全国屈指の紅葉の名所。きれいすぎて山城じゃないみたい。 (2020/11/18 訪問)

香嵐渓の北側入り口からすぐにアクセスすることが出来ます。
標高251m(比高131)の山城で足助氏によって、鎌倉時代から室町時代にかけて築城されたようです。
香嵐渓にある香積寺(こうしゃくじ)が足助氏の居館跡で土塁が一部残ります。
全体が県の史跡に指定されており全国でも屈指の紅葉の名所でもあります。
おすすめはやはり紅葉の季節ですね。本郭から少し下がったところにある郭も
足元に紅葉が敷き詰められていて、とてもきれいです。
すこし歩いていくと三州足助屋敷もあり一日楽しめる所です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

紅葉が綺麗 (2021/12/04 訪問)

飯盛山城は足助城と同じく足助鈴木氏の城です。ここには鈴木氏の墓がたくさんありました。城といっても高い山で、遺構はあまり分かりませんでした。頂上からの足助城の景色が綺麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

香嵐渓 (2020/05/01 訪問)

 紅葉で有名な香嵐渓にある城址です。「行った」を押しましたが今回は時間の都合で登山口まで。できれば冬に登城したい。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 足助重長
築城年 治承年間(1177〜1181)
主な城主 足助氏、鈴木氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県史跡(飯盛城址)
再建造物 石碑
住所 愛知県豊田市足助町飯盛39-1他
問い合わせ先 豊田市教育委員会教育行政部文化財課
問い合わせ先電話番号 0565-32-6561