2018/04/27
理文先生のお城がっこう 歴史編 第1回 城の始まり
加藤理文先生が小・中学生に向けて、お城のきほんを教えてくれる「お城がっこう」の歴史編。日本で一番古いお城ってどんなとこ?
今日習ったお城の用語
城って何だろう
城(しろ)は「土が成る」と書きます。
「成」という字は、「まとめる」とか「築(きず)き上げる」という意味を持っています。この漢字が示(しめ)す通り、土をまとめあげた物や土を築き上げた物が城と言うことになります。
それでは、日本で一番古い城は、どんな物だったのかを見て行きましょう。
現在(げんざい)でも、害獣(がいじゅう)(猪(いのしし)のように畑を荒(あ)らす獣(けもの))から、作物を守るために柵(さく)が造(つく)られています。また、溝(みぞ)を掘(ほ)って、その土を内側に盛(も)り上げて獣の侵入(しんにゅう)を防(ふせ)ぐこともあります。
今から4000~2400年前の縄文時代(じょうもんじだい)の中頃(なかごろ)から最後にかけて人々が暮(く)らしていた集落でも、柵に囲まれた場所が見つかっています。
しかし、柵に囲まれた中には、住んでいた建物が少なく、獣や敵(てき)から守るためにしては、簡単(かんたん)な施設(しせつ)であるため、一般(いっぱん)の人々が住む場所と区画するためと考えられています。お祭りやお墓(はか)など、普通(ふつう)の場所と切り離(はな)すための施設だったようです。
戦国時代の土塁(どるい)も、土を盛り上げた施設です
弥生時代の環濠集落
今から、2300~2200年前の弥生時代(やよいじだい)になると、収穫(しゅうかく)された米や来年の種もみを守るために、周囲に堀(ほり)を廻(めぐ)らせた集落が登場します。こうした周囲に堀を廻らせた集落を環濠集落(かんごうしゅうらく)と呼んでいます。
水田で稲(いね)を栽培(さいばい)する農業技術(ぎじゅつ)と一緒(いっしょ)に、中国大陸や朝鮮半島(ちょうせんはんとう)から、日本に移住(いじゅう)してきた人々によって伝えられたと考えられています。堀に囲まれた集落は、あっという間に九州から伊勢湾沿岸地域(いせわんえんがんちいき)にまで広がりました。
はじめに造(つく)られた環濠集落は、小規模(しょうきぼ)であったり、集落の一部であったりと、敵から集落を守るためというより、害獣からの被害(ひがい)を防ぐための物だと考えられています。
環濠で囲まれた集落(吉野ヶ里遺跡)
守りを固めた環濠集落
今から2200~2100年前の弥生時代中頃から終わりになると、敵の侵入に備(そな)えた環濠集落が登場します。周囲を囲む堀や土塁が大規模になるだけでなく、住んでいる人々の数も飛躍的(ひやくてき)に多くなっています。
この時期になると、こうした環濠集落は、南関東や北陸地方でも造られるようになりました。池上曽根遺跡(いけがみそねいせき)(大阪府和泉市(おおさかふいずみし)では、大規模な祭りの儀式(ぎしき)を行う建物が見つかっています。
『魏志(ぎし)』倭人伝(わじんでん)に書かれている卑弥呼(ひみこ)が住んでいたとされる大規模で豪華(ごうか)な居館(きょかん)を思わされる建物や遠くを見張(みは)るための物見櫓(ものみやぐら)を持つのが吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)(佐賀県神埼町(さがけんかんざきまち))です。
池上曽根遺跡の大型建物は壁(かべ)のない高床建物(たかゆかたてもの)
吉野ヶ里遺跡の物見櫓
この時期になると、環濠や柵の規模はますます大きくなってきました。伊場遺跡(いばいせき)(静岡県浜松市(しずおかけんはままつし))は、三重に環濠に囲まれ、環濠と環濠の間に土を盛った土塁を設(もう)けた集落も現(あらわ)れます。それまで、集落が営(いとな)まれていた水田に近い平野部や台地上という便利な場所から離(はな)れ、生活するには不便な山地や丘陵(きゅうりょう)上、その斜面地(しゃめんち)に営まれた高地性集落(こうちせいしゅうらく)が出現(しゅつげん)しました。
敵が攻(せ)め寄(よ)せて来た時に籠(こも)るための避難所(ひなんじょ)とか、危険(きけん)を皆(みんな)に知らせる狼煙台(のろしだい)とも言われますが、明らかに長い期間に渡(わた)って人々が住んでいたことが解(わか)っています。
なぜ、こうした不便な場所に集落を造ったのかは、はっきりしていません。あちこちに集落が広がり、近隣(きんりん)の勢力(せいりょく)と水や土地をめぐって争うようになったためとか、『魏志』倭人伝に書かれている全国的な争いである「倭国大乱(わこくたいらん)」に関係するのではとも考えられています。
いずれにしろ人々は、身を守るための施設を築き上げたことが解ります。これが、我(わ)が国で最も古い城なのではないでしょうか。
高地性集落の分布図(ぶんぷず)
次回は、「豪族居館(ごうぞくきょかん)の登場」について学んでいきましょう。
今日習ったお城の用語
柵(さく)
敵(てき)や害獣(がいじゅう)が入ってこられないように造(つく)った施設(しせつ)です。太い木やしっかりとした竹などを同じ間隔(かんかく)で並(なら)べて、倒(たお)れないように横に木や竹を渡(わた)して、倒れないように紐(ひも)でしばりつけていきます。横に渡した木は、敵方の足がかからないように、上と下だけにしか渡しません。
堀(ほり)
城(しろ)を守るために、土を掘(ほ)って外から入れないようにする施設(しせつ)です。水をためた水堀(みずぼり)と水がない空堀(からぼり)とに分けられます。
環濠集落(かんごうしゅうらく)
周囲に堀(ほり)を掘(ほ)って守りをかためた集落のことです。稲(いね)の作り方と一緒(いっしょ)に、中国や朝鮮半島(ちょうせんはんとう)から作り方が伝わったと考えられています。弥生時代(やよいじだい)と鎌倉(かまくら)~戦国時代に多く造(つく)られました。
高地性集落(こうちせいしゅうらく)
弥生時代(やよいじだい)の中頃(なかごろ)から終わりころに造(つく)られた集落です。平地との高さの差が数十メートル以上あったり、標高100メートルを超(こ)える高い場所や斜面(しゃめん)に造られていました。
次回は「豪族たちの居館」です。
お城がっこうのその他の記事はこちら
加藤理文(かとうまさふみ)先生
公益財団法人日本城郭協会理事
(こうえきざいだんほうじん にほんじょうかくきょうかい りじ)
毎年、小中学生が応募(おうぼ)する「城の自由研究コンテスト」(公益財団法人日本城郭協会、学研プラス共催)の審査(しんさ)委員長をつとめています。お城エキスポやシンポジウムなどで、わかりやすくお城の話をしたり、お城の案内をしたりしています。
普段(ふだん)は、静岡県の中学校の社会科の教員をしています。