2021/11/19
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を楽しむ! 2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」入門①-主人公・北条義時とは?
2022年のNHK大河ドラマは北条義時を主役とした三谷幸喜さん脚本の「鎌倉殿の13人」。このタイトルや主役の名前を聞いて、「鎌倉殿って誰?」「13人って誰?」「主人公の北条義時って何をした人?」と思う方は、少なくないのではないでしょうか。「鎌倉殿の13人」に登場する主要人物や当時の歴史背景について、ゆかりの城とともに「入門編」として2回にわけてご紹介します!
「鎌倉殿」って誰のこと?
そもそも番組タイトル「鎌倉殿の13人」の「鎌倉殿」や「13人」とは誰のことでしょうか? 「鎌倉殿」とは鎌倉幕府の将軍を、「13人」とは将軍を支えた13人の有力な御家人(将軍と主従関係を結んだ武士)を指します。平家を倒し、鎌倉幕府を確立した源頼朝が将軍の時代には、頼朝が絶対的な権力を握っていました。しかし、頼朝の子・源頼家の代になると、13人の有力御家人による合議制がとられるようになります。
武士や官僚など、立場が異なる13人は激しく権力を争うようになり、次々と脱落していく中、最後まで生き残るのが、主人公・北条義時です。つまり、今回の大河ドラマでは、「源頼朝の死後に繰り広げられた有力御家人による権力闘争」が描かれるのです。合議制がとられるようになった経緯は諸説あるので、ドラマではどのように合議制につながっていくのか、その流れにも注目です!
脚本を手掛けるのは、大河ドラマでは「真田丸」以来となる三谷幸喜さん。主役の北条義時は小栗旬さんが演じられます。
主人公・北条義時ってどんな人物?
13人の有力御家人の権力争いで、最後まで生き残るのが大河ドラマの主人公・北条義時(ほうじょうよしとき)です。姉は北条政子、義兄は源頼朝で、頼朝が打倒平氏のために挙兵した頃から義時は頼朝に従います。また、義時は2代将軍・源頼家、3代将軍・源実朝の叔父にあたります。
頼朝の死から6年後の元久2年(1205)に、義時は政所(まんどころ・主に幕府の財政や政務と鎌倉市中の御家人以外の訴訟を担当)別当となり、建暦3年(1213)には13人の有力御家人の一人、和田義盛を滅ぼして侍所(さむらいどころ・御家人の統制と鎌倉市中の警備を担当)別当も兼ねるようになります。鎌倉幕府の政治部門と軍事部門のトップに立ち、絶対的な権力をもちました。さらに、将軍を補佐する執権の地位も確立していきます。
承久3年(1221)の承久の乱では、御家人の力を結集して後鳥羽上皇を中心とする朝廷の勢力を破り、鎌倉幕府の優位さを確立しました。
義時の視点を通して、どのような鎌倉時代のドラマが描かれるのか注目です。
主人公・北条義時をめぐる人々
次に、そうそうたる顔ぶれが並ぶ、北条義時の家族の一部をご紹介します。()内は発表されているキャストです。
■絶対的権力者になった義兄・源頼朝(演・大泉洋)
鎌倉幕府・初代将軍。政子の夫であり、義時の義兄。鎌倉幕府を確立していく頼朝の人物像はどのように描かれるのでしょうか。頼朝が挙兵してから平氏滅亡までの数々の戦い(石橋山の戦い、富士川の戦い、一の谷の合戦、屋島の合戦、壇の浦の戦いなど)の演出も楽しみですね。
▶「屋島の戦い」の古戦場を一望できる屋嶋城(https://shirobito.jp/castle/2500)(香川県高松市)は、ヤマト朝廷が築いた朝鮮式山城のひとつです。
■義時の姉にして頼朝の妻・北条政子(演・小池栄子)
義時の姉であり、源頼朝の妻。頼朝の死後、「尼将軍」として鎌倉幕府をけん引しました。頼朝が鎌倉幕府を開くまで数々の女性が登場しますし、鎌倉時代は女性が御家人や地頭になる例も見られます。鎌倉時代の女性がどのように描かれるのか注目です。
■鎌倉幕府を陰で動かす義時の父・北条時政(演・坂東彌十郎)
北条政子・義時の父で鎌倉幕府の初代執権。のちの「13人」の一人。伊豆(静岡県東部)の在庁官人(地方官僚)の子として生まれました。伊豆に流された頼朝を監視する立場でしたが、頼朝を支えて鎌倉幕府の創設に貢献し、北条氏の権力を確立していく過程に注目です。娘・政子との父娘関係や、13人の権力闘争における息子・義時との関わりも見逃せません。
物語の背景~平家との戦いから鎌倉幕府設立まで
ここで、ざっくり歴史をおさらいしておきましょう!
武士が力をもつようになっていた平安時代後期、とくに強大化した源氏と平氏が争うようになりました。平氏の勢力を飛躍的に拡大したのが平清盛です。清盛は、頼朝の父・源義朝を平治の乱で破り、頼朝は伊豆へと流されてしまいます。
仁安2年(1167)、清盛は武士として初めて太政大臣に就任し、貴族社会においても圧倒的な権力を握りました。しかし、平氏による権力の独占は、大きな反発も生みます。朝廷では後白河法皇が打倒平氏の動きを見せ、東国では頼朝らが挙兵しました。5年間にわたって源氏と平氏による争乱(治承・寿永の乱、源平合戦とも)が繰り広げられ、文治元年(1185)の壇の浦の戦いで勝利した源氏が鎌倉幕府を確立していきます。
<コラム 鎌倉幕府の設立はいつ?>
鎌倉幕府と言えば、かつては「イイクニつくろう鎌倉幕府」として、建久3年(1192)の成立とされていました。現在使われている教科書では「頼朝が征夷大将軍に就任した年」として1192年は説明されていますが、鎌倉幕府設立を裏付ける主要な説ではありません。そもそも「幕府」という言葉は後年につくられ、鎌倉時代には幕府という言葉はなかったため、鎌倉幕府設立の年代をめぐっては様々な考え方があるのです。
(編集部注:コラムで「ない」としている「幕府」は政権的な意味合いの現代で言われているところの「幕府」の意で、「将軍の御在所」という意味の「幕府」という言葉は『吾妻鏡』に登場しております。)
鎌倉全体が「城」なのか?
名越坂切通し
都市機能の側面からみてみると、鎌倉幕府の本拠地・鎌倉は「城塞都市」として知られます。朝比奈切通しや化粧坂切通し、名越坂切通しなどによって防衛した鎌倉城(神奈川県鎌倉市)も、じっくり散策したいですね。「鎌倉殿の13人」をきっかけに、鎌倉時代ゆかりの城めぐりを楽しんでみてはいかがでしょうか。
▶こちらの記事もチェック!
理文先生のお城がっこう 歴史編 第9回 鎌倉城と切通し(https://shirobito.jp/article/643)
次の入門編②では、いよいよ「鎌倉殿の13人」の「13人」をご紹介します!2021年10月現在、発表されているキャストは、北条時政(演・坂東彌十郎)・和田義盛(演・横田栄司)・大江広元(演・栗原英雄)・三善康信(演・小林 隆)・梶原景時(演・中村獅童)・比企能員(ひきよしかず 演・佐藤二朗)・安達盛長(演・野添義弘)・三浦義澄 (演・佐藤B作)・中原親能 (演・森本武晴)・二階堂行政(演・未発表)・足立遠元 (演・大野泰広)・八田知家 (演・未発表)・北条義時(演・小栗旬)。豪華な俳優陣が演じる人間ドラマが楽しみですね。
▶入門編②「パワーゲームを繰り広げる13人とは?」はこちら
執筆/藪内成基(やぶうちしげき)
国内・海外で年間100以上の城を訪ね、「城と旅」をテーマに執筆・撮影。著書『講談社ポケット百科シリーズ 日本の城200』(講談社、2021)。『地図で旅する! 日本の名城』(JTBパブリッシング)や『1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365歴史編』(文響社)などで執筆。城めぐりツアー(クラブツーリズム)の監修・ガイドを務める。
イラスト/黒嵜資子(くろさきもとこ)
「日本史が好きなひと。鎌倉時代の御家人がとても好き。」https://mobile.twitter.com/geji2_n