きただじょう

北田城

福島県河沼郡

別名 : 北田館
旧国名 : 陸奥

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

会津は良田の地。 (2024/09/17 訪問)

北田城は鎌倉時代から南北朝の時代において県内最大の平城であったと現地の案内板には記載があります。昭和30年代には土塁などの遺構は、ほとんど取り崩され現在は案内板と石碑が残るのみです。本丸の西手から北側一帯に二の丸が配され、その北側に北丸(北郭)が配され、北と東は旧湯川が天然の堀の役割をしていたようです。
会津を走って見て感じるのは、この一帯は良い米どころで収穫の時期の近づいてきた田がたくさんあることです。猪苗代湖も有り、周囲を山々に囲まれ、どこか京都周辺に通ずるものがあります。戦国時代に多くの大名が会津を欲しがったのは当然のことだと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

佐原次郎廣盛 (2024/09/27 訪問)

 1193年、佐原次郎廣盛によって築かれたとされています。土塁の上に石碑があり、前に説明板がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

淡島神社でロックオン! (2021/12/04 訪問)

そこから直線約800m。周囲は田んぼが広がっています。この直線がやたら遠くに感じました。もしかすると,田んぼになって消滅してしまうところを,奇跡的に逃れることができたのかも…と想像してしまいました。

+ 続きを読む

赤い城

田んぼの中に・・・ (2020/01/18 訪問)

国道121号線から少し入ったところ、周辺はほぼ田んぼです。
途中城跡への看板がありますが道は狭い。
矢印に沿って進むと城跡がありました。
土塁の一部に石碑が立っていて説明板もあります。
その他は破壊され、田んぼになっています。
遠くに磐梯山を望め、見晴らしは良かったです。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 佐原広盛
築城年 建久4年(1193)
主な城主 佐原氏
遺構 曲輪
指定文化財 村史跡(北田城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 福島県河沼郡湯川村大字三川字大舘
問い合わせ先 湯川村役場
問い合わせ先電話番号 0241-27-8800