くろいわじょう

黒岩城

岩手県北上市

別名 : 千曳城、岩崎塞
旧国名 : 陸奥

投稿する
サンタじゃねーぞ!
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

黒岩月斉 (2025/01/05 訪問)

黒岩城は北上川の東岸の南北に伸びる丘陵上に築かれていました。館神の祀られている社一帯が「千曳城」跡とされ周囲より高地にあります。南に向かって、「館」跡の正洞寺、上岩崎の黒岩公民館の東側が「館屋敷」跡、下岩崎周辺が「元(本)館」跡、「片月館」跡とされています。
中世和賀氏の時代の複数の城館の総称とされ、北側の上岩崎と南側の下岩崎を合わせて、南北約1km、東西約150mの城域を持っているようです。主要部は北側の上岩崎とされ、下岩崎の元館は和賀氏が最初に和賀郡に移ってきたときの岩崎塞ではないかと考えられています。最後の城主は二子城主の和賀義忠の兄・義宣(黒岩月斉)とされ、盲目であったため黒岩城に分封(分家化)され、新たに千曳城を築いて居住しました。元々当地に居を構えていた小田嶋氏は領地を召し上げられ、2000石の換地を与えられたようですが、後見という名目で「片月館」に据え置かれたようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

元館跡にも行ってみました… (2025/06/15 訪問)

グーグルマップで約400m南に「黒岩城(元館)跡」と表記された場所がありましたので行ってみました。もともと大迫城を散策する予定でしたので,スケジュール的には余裕がありましたので…。
「黒岩城(元館)跡」には標柱もパネルもありませんでしたが,広い土塁上の曲輪となっていました。

本日昼前,キャンセルが出たのか,北上の東横インにシングルのアキが,今週末1部屋出ました。速攻でリザーブしました。ホントは花巻駅前のホテルを狙っていたのですが,この際そんなこと言ってられません。大迫城を落としに向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

中世和賀氏の居城 (2024/05/22 訪問)

 樋爪館、寺林城、毒沢城を順次終えて東北城探訪岩手県1日目7城目の黒岩城初登城。

 駐車場:正洞寺東山門下の駐車場を利用
 参考資料:城郭放浪記さん余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。

 黒岩城は千曳城とも呼ばれて居り主郭がそれに当たる、正洞寺の郭は主郭を南の郭から東、北の伸びる囲い郭につなっがっている。主郭の千曳城は館神社が有り鳥居の前に案内板、堀が六角形の主郭を囲んでいた、内部は畑と住居、館神社の西奥は北上川に落ち込んでいる。東側には広い堀が残ってる、南の正洞寺との間にも堀跡が残って居る。正洞寺の南にも堀切道で東西の道に成っている。
 城域は南北約1000m、東西150mの細長い北上川東岸の自然段丘を堀を刻んで郭化してる、今回は主郭部と正洞寺の郭当たりのみの探訪で南側については訪ねていない。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

和賀氏の初期の城 (2020/09/18 訪問)

 和賀氏の初期の城址と考えられていて主郭跡には神社があり、鳥居の横に案内板があります。堀跡を見ることができます。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 和賀氏
築城年 鎌倉時代
主な城主 和賀氏
遺構 曲輪、横堀(空堀)
再建造物 碑、説明板
住所 岩手県北上市黒岩18地割