さかたにじょう

酒谷城

宮崎県日南市


旧国名 : 日向

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

一部の郭以外は秘境化が進んでいる。 (2025/05/07 訪問)

酒谷城は酒谷川に向かって伸びている丘陵の先端部分に築かれています。飫肥城から都城に通じる交通の要衝にあり、飫肥城を巡る抗争に伴い、しばし島津氏と伊東氏の間で所有者が変わっています。
城址は案内板を参考にすると11の郭で構成され、郭8に至る途中には腰郭が二つついています。6.7と8~11はある程度の高低差を持った、同じ区分けとされ、それ以外の郭はシラス台地の城郭特有の独立した郭で、間に堀切が付いています。
主郭と推定される郭8の周辺は草が良く刈られていて歩きやすいですが、それ以外の郭は入り口まで藪草が密集していて訪問する気になりません。ほぼ住宅地と言って良い立地に有るのですが、帰りに通った舗装路に若いクマのものと見られるフンが大量に落ちていました。
正直、人身事故にならないのが不思議なぐらいで、宮崎県でも特に過疎化が進んでいる日南市で熊が繁殖している事実には不穏な物を感じます。草を刈って城址を整える以前に、この地域ではいろいろ対応しなければいけないことが有るような気がしますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やま

萌える山城③ (2021/09/02 訪問)

飫肥城見学した後、鹿児島空港に車で向かう途中、案内表示で酒谷城の文字が。慌てて引き返したところ神社の鳥居があり、横に案内板がありここがお城なのだとわかりました。車を止めるところがなく、道脇のスペースに違法駐車させて頂き、ダッシュで約160段の階段を駆け上がりました。階段の上には神社がありここが酒谷城の大手門かと思われます。神社裏から一本道があり、道なりに歩いて行くと左右に曲輪がいくつもあるのが確認できます。これが知覧城や、志布志城など南九州(島津氏)特有の城郭の作り方かと感動しましたが、草が凄過ぎて奥まで見ることができませんでした。手入れすれば見応えのある良い城跡になると感じました。場所も交通の要所に築かれており、萌える山城でした。次に行く機会があれば鎌を持参していきたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 島津氏
築城年 文明年間(1469〜1487)
主な城主 島津氏、伊東氏、長倉淡路守(伊東氏家臣)、柏原常陸守(島津氏家臣)、川崎権助(伊東氏家臣)、山田匡得(伊東氏家臣)
廃城年 元和元年(1615)
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)
再建造物 説明板
住所 宮崎県日南市酒谷乙