赤崎山城は尼子十砦(じっさい)の一つとされています。尼子十旗と別に十砦があるのですがウィキにほとんど載っていないのが悲しい。
城郭大系にも載っていたりいなかったり、赤崎山城には原民部少輔がいたようですが詳細は不明・・島根県の山城の本が欲しくなってきた。とりあえず北の賀茂神社の脇から伸びる道を選択したのですが、これが「失敗」。
東の山辺大堤ルートから登った方が絶対良いですね、とくに「この季節」は。北ルートから登城したのですが、道が草ぼうぼうで、尾根に直登で取りついたのだけど、足元が良く滑るので大変でした。おまけに主郭まで尾根上は酷い藪が延々と続き、正直帰りたいと思いましたが、せっかく途中まで来たので最後まで行くことに。
途中堀切らしい箇所があり、東ルートへの分岐箇所を通りすぎて主郭に到達しましたが主郭はヤブと化していました。冬は雪が降るかもしれないし、登城するタイミングの難しい城ですね。
周辺を散策した後は東ルートで降りました。途中、足元が見えず注意が必要な箇所は有りましたが、来た時より全然ラクです。でも北口に戻るのに、最短ルートの反対側を迂回して延々と時間と体力を浪費して戻って来ました。6月末といっても30度を余裕で越えているので頭が全く廻っていないんですよ。暑いと判断が鈍るのは本当みたいです。
+ 続きを読む