わかつきやまじょう

若槻山城

長野県長野市

別名 : 若槻城、三登山城
旧国名 : 信濃

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

甚右衛門

堂沢出城→若槻山城→番所 (2024/10/13 訪問)

蚊里田八幡宮駐車場に停めて参拝後、若槻温泉の横から攻城しました。堂沢出城→若槻山城→番所と攻めましたが、なかなかキツイ登りがところどころにあり、山城・番所背後の大堀切で急下りもあるので結構変化に富んでおり見所多し。番所から更に登り、市内から見えるNTTアンテナまで1時間半くらい。アンテナの脇から蚊里田八幡宮までひたすら下りで1時間少々。こちらも急下りがあり不覚にも左足親指が内出血になってしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)4日目:若槻山城 (2023/04/21 訪問)

葛山城から転戦。この付近(36.695161、138.205474)から林道に入り、「若槻山城跡」登り口付近(36.696038、138.216337)に路駐しました。

詳細は不明のようですが、鎌倉時代の若槻氏の城とも云われていますが、若槻氏に関しては詳らかではありません。
1404年(応永11年)大塔合戦の後、幕府方の市川氏幸が若槻下芋河之要害を攻め落とすことに成功しています。
この頃、若槻のあたりは高梨氏一族の知行であることから、若槻山城は高梨氏の支城と考えられているようです。

主郭は土塁が巡る大きな曲輪です。主郭から南東の尾根に向かって数段の大きな段曲輪が続いており、北側に土塁があります。
若槻山城の北側に若槻山城番所、南側に若槻山城堂沢番所があるようですが、時間の都合で攻城を諦めました。
攻城時間は35分くらいでした。次の攻城先=髻山城に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

番所 堂沢出城 若槻里城 (2022/11/03 訪問)

番所(ばんどこ)
 若槻山城主郭から約400mの位置に番所跡はあります。標柱のある曲輪では土塁等を見ることができます。背後には堀切がありますが、さらに登って行くと連続堀切があります。若槻山城主郭背後にある堀切より深いような印象を受けました。「埋もれた古城」さんのHPの縄張り図が役に立ちました。

堂沢出城
 若槻山城と若槻里城の中間にある遺構です。曲輪跡、土塁、堀跡を見ることができます。
この遺構は平成15年若槻小学校6年1組の生徒が山城を探訪した帰りに発見したと案内板に書かれていました。Good Job!!ですね。

若槻里城
 若槻頼隆が築いた居館跡で、若槻山城は詰城とされています。若槻里城公園となっていて案内板と石碑があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

若槻頼隆 (2022/11/03 訪問)

12世紀後半に麓にある若槻里城の詰城として八幡太郎源義家の孫、若槻氏を称した頼隆により築城されたとされています。ただ現在残る遺構は上杉謙信により整備されたものらしいです。背後に番所、下方に堂沢出城があります。
 林道三登山山麓線(未舗装)に登城口から登り始めると城の遺構かと思える削平地があり、10分くらいで五の郭に行くことができました。段々になった曲輪を見ながら主郭に行くと案内板や土塁等があります。見どころは主郭背後にある堀切です。三本あると思いますが、二本は見ごたえのある堀切です。堀切から竪堀も落ちているのですが、浅くなっているのと木の葉等で少し見づらい状況です。もう少し葉っぱが落ちた季節の方がいいかもしれません。城域はトレッキングコースとなっていて比較的歩きやすい。
 長野駅からバスに乗り東条中バス停で降りて若槻温泉近くから堂沢出城跡を経由して登って行くと先に述べた林道に出ます。その林道の出口の近くに若槻山城への登城口があります。林道を使えば車で登城口までいけますが、未舗装で道もそれほど広くないので要注意です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 若槻頼隆
築城年 鎌倉時代前期
主な改修者 上杉謙信
主な城主 若槻氏
遺構 曲輪、土塁、竪堀
指定文化財 市史跡(若槻山城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 長野県長野市浅川西条、若槻東条他
問い合わせ先 (財)ながの観光コンベンションビューロー
問い合わせ先電話番号 026-223-6050