まるこじょう

丸子城

長野県上田市


旧国名 : 信濃

投稿する
主郭
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

丸子城 (2024/12/22 訪問)

【丸子城】
<駐車場他>丸子公園駐車場
<交通手段>車

<見所>虎口跡・土塁・眺望
<感想>1泊2日上田の旅2日目ラスト4城目。現地説明板によると丸子城は戦国時代の山城で1585年には城主の丸子三左衛門は真田昌幸に属して徳川家康の軍と戦った「丸子表の戦い」(第一次上田合戦ののち徳川軍が矛先を丸子城に向け攻城しますが丸子三左衛門は城を守りきった戦い)。
 城跡は依田川と内村川の合流する山の東端にあり、おおむね東西に長く伸びる山の尾根上に築かれています。二郭には模擬櫓が建っていて、そこから東方向(上田市街)の眺望は抜群です。主郭以外の二郭を含む曲輪が超細尾根で両側が崖になっていて、通るのにちょっと怖い、曲輪としてはこれまでに一番細い尾根曲輪でした。主郭は手前に堀切・切岸を設け強固に進入を防いでいます。主郭はまあまあ削平されていて2段構造になっています。主郭の西側は急斜面になっていて、巨石を防壁とした強固な造りとなっています。
 この細尾根の奥を塞いでおけば、敵は1兵づつしか当たれないので多勢は無効となる、城を守り切った理由がわかりました。1本道の攻城でしたが、なかなか面白い城跡でした。
 これにてこの旅終了。上田城と周辺の山城を目的として冬場に行くためとっておきにしていましたが、逆に積雪で予定がだいぶ削られてしまいました。でも念願の上田城攻城できたので良しとします。個人的には長野県の蕎麦はやっぱり旨い!日本一だと思う。また長野県の百・続百名城を制覇してしまったが、行きたい魅力的な山城が沢山あるので、ゆっくりと攻略したい。走行距離894㎞無事走破。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

よい眺め (2024/03/30 訪問)

立地がよきです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)1日目:丸子城 (2023/04/18 訪問)

木曾義仲館(城びと未登録 長野県上田市)から転戦。丸子公園駐車場(36.321782、138.267501)に駐車しました。

築城年代は定かではないようですが、城主は丸子氏で1183年(寿永2年)丸子中太が丸子氏の初見のようです。
1585年(天正13年)丸子氏は真田氏に属しており、真田軍と徳川軍が激突した第一次神川合戦における「丸子表の戦い」の舞台となっています。

現在は丸子公園として整備されていて、安良居神社から尾根伝いに彩りの森公園散策路があります。
二の丸とされる部分に展望台があり、切岸と浅い堀切が確認できます。
攻城時間の見積もりを間違えました。二の丸到達時点で予定時間なり、本丸に向かう途中で引き返しました。
攻城時間は50分くらいでした。次の攻城先=長窪城に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丸子表の戦い (2023/03/22 訪問)

 第1次上田合戦の時、丸子表の戦いの場所として知られる城です。依田川と内村川を天然の堀とする山城です。遊歩道が整備されています。丸子公園側より登城しました。各所に表示板があり散策の助けとなってくれます。2郭には模擬櫓が建てられていました。本郭には雨水を溜めて使用した井戸跡があります。堀切等は浅くなっていました。石積みがあったようですが見逃してしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 丸子三左衛門
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 長野県上田市丸子町腰越