主郭背後の空堀が見どころです。思ったよりも山城の雰囲気が遺っており,神奈川県のラストはここでもよかったな…と思ってしまいました。悪天候下での散策はおすすめしません。
私は雨男のハズなんですが,湘南・横須賀との相性はとてもよかったです。
なお,空堀への進入口は,2枚目の写真の向かって右奥の細い散策道となります。天守台からは柵があり,進入禁止となっています。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/04/02 18:46
2024/10/23 22:27
2023/07/13 21:47
2023/01/15 18:30
セリフだけだったけど、、、。 (2022/12/25 訪問)
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で登場すると期待していた「衣笠城」。
『衣笠が落ちた』のセリフのみで、ガックリしました。三浦のお爺様も頑張ったのに、、、、。
平安時代後期、『前九年の役』での功績で源 頼義さんから領地を賜り、三浦 為通さんが築城しました。
まずは、「衣笠城」に到着するまでの急坂。
車にパワーがなく、歩いた方が早いのではないかと思うほどの急坂でした。
因みに「衣笠城」には、『馬返しの坂』があります。(通って来た坂かは不明。)
一ノ谷合戦での、鵯越の坂落としでは、
『三浦では、もっと険しい所を日頃、駆け落ちてる』
と言って、難なくクリアしたんだとか。
確かに、すごーい急坂です。
『大善寺』の駐車場をお借りしました。
『大善寺』には、お邪魔しませんでしたが、ドラマの幟がありました。こちらの『大善寺』は「衣笠城」より歴史が古く、奈良時代の頃からあるそうです。
奈良時代、平城京を中心とする貴族、仏教文化の時代です。
階段を上ると、開けた場所に。こんな高い所なのに、更に土塁で守ってます。
奥には、大きな岩がありました。
平家方だった、畠山 重忠さんが攻めた「衣笠城」。
畠山 重忠さん、鵯越の坂落としでは、愛馬をおんぶしました。
「衣笠城」から退陣した時は、愛馬はどうしたんだろう、と、ドラマで描いて欲しかった「衣笠城」でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 三浦為通 |
築城年 | 康平年間(1058〜1065) |
主な城主 | 三浦氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸 |
指定文化財 | 市史跡(衣笠城跡) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 神奈川県横須賀市衣笠町 |
問い合わせ先 | 横須賀市教育委員会生涯学習課 |
問い合わせ先電話番号 | 046-822-8484 |