日本100名城・続日本100名城のお城 【続日本100名城・鮫ヶ尾城】越後の歴史に名を残す大舞台となった城

戦国時代、越後の歴史に名前を残した戦の一つ「御館の乱」。御館の乱は、上杉謙信の二人の養子・上杉景勝と上杉三郎景虎が、上杉謙信亡き後の後継者争いをした戦です。戦に敗れた三郎景虎が自害した「鮫ヶ尾城」は、今や三郎景虎ファンが集まる聖地に!そして、ダイナミックな遺構が城好きを虜にしてます。発掘調査でわかったことや、春を彩るカタクリの鑑賞スポットなど、鮫ヶ尾城をさらに楽しむための情報をお届けします!(※2018年11月30日初回公開)


鮫ヶ尾城の歴史と整備

大塚直吉、鮫ヶ尾城、鳥瞰図
大塚直吉氏が描いた鮫ヶ尾城鳥瞰図、斐太歴史の里管理棟近くの看板を撮影したもの。また、鮫ヶ尾城の遠景

丘陵の先端部分、標高185mに位置する鮫ヶ尾城(新潟県妙高市)は、弥生時代後期の「斐太遺跡(ひだいせき)」や「観音平・天神堂古墳群」と共に史跡公園として整備された山城です。散策する際は、山登りが伴うので、スニーカーまたはトレッキングシューズを履いた歩きやすい服装をオススメします!

天正6年(1578)に越後を治めていた上杉謙信が亡くなり、家督争いの戦が勃発。長尾家から養子になった上杉景勝と、北条氏から養子になった上杉三郎景虎が争ったこの戦いを「御館の乱(おたてのらん)」と呼びます。戦の舞台となった鮫ヶ尾城は、三郎景虎が敗走し自害した城なのです。
城内には150mを越える大きな竪堀や、往時を偲ばせる土塁、曲輪などの遺構を見ることができます。

驚き!燃えた城から焼けた「おにぎり」を発見

鮫ヶ尾城、米倉跡、曲輪
米倉跡があったとされる曲輪。主郭から堀切を越えてすぐ隣にある

鮫ヶ尾城では過去に発掘調査が行われ、面白い遺物が出土しています。

御館の乱によって炎につつまれた鮫ヶ尾城は、主郭のすぐ北側にある米倉跡や三ノ丸跡で炭化米が見つかっています。炭化米とは、焼けて炭になった米粒のこと。足元をよく観察すると、今でも黒い粒が落ちています。戦によって燃えてしまった約400年前のお米を目の当たりすると、まるで「歴史の一コマ」を見ているような、タイムスリップした感覚になりますね!

※炭化米は、鮫ヶ尾城の文化財です。持ち帰ってはいけません。

米倉跡、おにぎり、鮫ヶ尾城
米倉跡には今でも炭化米が落ちている。焼けたおにぎりは、斐太歴史の里管理棟にて展示

戦をする上で、食料と水の確保は重要事項です。炭化米は他の地域の城でも確認されていますが、鮫ヶ尾城の米倉跡、三ノ丸跡では、なんと焼けた「おにぎり」を発見! この珍しい遺物の表面には布目圧痕が確認されており、食べる前まで布に包み、持ち運んでいたのではないかと考えられています。戦で亡くなった兵達の最後の晩餐は、おにぎりだったのかな? と想像が広がっていきますね。

このブロック型の炭化米の他にも、一部の出土品が斐太歴史の里管理棟に展示されいるので、立ち寄ってみてください。

二ノ丸跡からは、戦った痕跡を発見!

二ノ丸跡、つぶて石、鮫ヶ尾城
二ノ丸跡からは建物や投石用のつぶて石が見つかっている

三郎景虎自害で、鮫ヶ尾城は広域にわたって燃えたようです。二ノ丸跡にも被熱した遺物が一定量出土しました。火災の後、鮫ヶ尾城は再建されることなく廃城となり、戦国時代末期の山城の姿を残す貴重な城となっています。

発掘調査では曲輪の中央に約13坪ほどの掘立柱建物が存在し、さらには、掘立柱建物の付近や曲輪縁の土塁近辺に投石用のつぶて石が多数あったそうです。まさしく、向かってくる敵に石を投げようとしていた痕跡! ゾクゾクする場所ですね。

絶景!本丸からは頸城平野が一望

鮫ヶ尾城、主郭跡
鮫ヶ尾城の主郭跡は段差のある2つのスペースからなる

鮫ヶ尾城、主郭跡
主郭跡からは、妙高市や上越市、遠くに日本海が見える

山城めぐりの醍醐味の一つといえば、この絶景を眺めること!目の前には、頸城平野(くびきへいや)や、遠くには日本海も一望できます。思いっきり深呼吸して、歴史の息吹を吸って下さい。

キレイに整備された主郭からは掘立柱建物のほか、青花、青磁などの陶磁器や、渡来銭などが見つかっています。また、主郭の北側には4本の堀切とそれに伴う竪堀が設けられ、主郭を守る為の堅固な防御が確認できますよ。

じっくり巡ると、所要時間は2〜3時間ほど! 隅々まで散策する方は、4時間ほどを見込んでおくとよいでしょう。また、積雪の日は危険なので無理な散策はオススメしません。

4月の散策は特別!カタクリの群生地としても有名に

鮫ヶ尾城、カタクリ
鮫ヶ尾城跡碑とカタクリ(提供:斐太歴史の里)

カタクリの群生地である鮫ヶ尾城は、4月になると紫色の花が一面を覆い尽くします。ウォーキングロードにもなっているため、カタクリ鑑賞を楽しむ観光客も多く訪れるそう!「斐太歴史の里」の情報によると、東登山道、二ノ丸跡、三ノ丸跡がオススメの鑑賞スポットとのことです。また、主郭跡の辺りはカタクリと妙高市街地の景色が同時に眺められる、特別なスポットになります!

鮫ヶ尾城、カタクリ
白いカタクリの花は珍しい!(提供:斐太歴史の里)

ちなみに、カタクリの花は紫色ですが、なんと10万本に1本の割合で白い花も咲いているそうですよ。見つけられたら、とってもラッキーですね!

城歩きに花を添える春季もオススメですが、秋の紅葉もステキ!  季節も感じながら、鮫ヶ尾城散策を楽しんでくださいね。


住所:新潟県妙高市大字宮内ほか
電話番号: 0255-74-0035(妙高市教育委員会 生涯学習課 文化振興課)

【斐太歴史の里】
開館時間:4~9月:9:00~17:00、10月:9:00~16:00、11月:9:00~15:00
休館  :冬季(例年11月下旬頃〜4月中旬頃まで)。※2021年は11月24日以降休館。冬季休館中、続日本100名城スタンプは「神の宮温泉 かわら亭」フロントに移設。
アクセス:えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン「北新井駅」より徒歩約30分。駐車場あり。

◎登山道は、「南登山道(正面口)」「東登山道」「北登山道」の3通り。 斐太歴史の里や駐車場があるのは北登山道、最もオーソドックスなルートです。

いなもとかおり
 執筆/いなもと かおり <お城情報WEBメディア 城びと>
 お城マニア&観光ライター
 年間120城巡る城マニア。國學院大學文学部史学科古代史専攻卒。19歳の時に、会津若松城に一目惚れしてから城の虜となる。訪城数は600ほど。国内旅行業務取扱管理者、日本城郭検定1級、温泉ソムリエ、夜景鑑賞士2級の資格をもつ。城めぐりの楽しみ方を伝えるべく、テレビやラジオにも出演中。※2021年9月プロフィール更新