【日本100名城・篠山城編】強固過ぎて天守が築かれなかった!?豊臣勢力を分断する恐ろしい城

日本の原風景のような里山が残る丹波篠山。そんなのどかなイメージとは対照的に、篠山城は豊臣氏との戦いを見据えて徳川家康が築いた、軍事上極めて重要な役割を担った城です。堅固な高石垣が積み上げられ、あまりにも強力な造りであったため、徳川家康が天守造りを懸念したとか。天下普請で築かれた篠山城をご紹介します。



篠山譲、本丸南東隅、天守台
本丸南東隅には立派な天守台が残るものの天守は築かれなかった

篠山は豊臣勢力を分断する重要な場所だった

篠山譲、丹波富士、高城山、八上城
天守台から見える「丹波富士」こと高城山。戦国時代には、八上(やかみ)城が築かれた

篠山は京都と山陰、山陽を結ぶ交通の要衝として、軍事上古くから重要視されていました。江戸時代に入ると、徳川家康が警戒する豊臣家の居城・大坂城と、豊臣家ゆかりの西国大名を分断する目的で城が築かれたといいます。

「築城の名手」藤堂高虎が手掛け、徳川家康ですら警戒した仕上がり

篠山城、本丸南西隅、石垣
本丸南西隅の石垣。本丸と二の丸は全て石垣で囲まれている

篠山城は慶長14年(1609)、徳川家康によって築城。15カ国20諸侯が動員された天下普請により、1年足らずで完成するものの、「城郭が強固過ぎる」という理由で天守は築かれませんでした。縄張奉行には「築城の名手」であり、徳川家康の信頼が厚い藤堂高虎が任じられ、篠山城がいかに重要視されていたかが分かります。

篠山城、天守台、石垣
天守台の石垣の高さは約17m、平面規模は東西約18m、南北約20m

徳川家康の実子である松平康重が初代城主となり、その後も譜代大名である松平三家8代、青山家6代に引き継がれていきます。

篠山城の建物の中で唯一残された大書院

篠山城、大書院
平成12年に再建された篠山城大書院。日本100名城のスタンプは大書院の中で押せる

天守が築かれなかった篠山城では、篠山城築城とほぼ同時期に建てられた大書院が、政治の中心として使用されました。本丸(江戸時代中期以降は二の丸と呼ばれる)に築かれた大規模な木造建築で、明治維新後も城の建物の中では唯一残存。昭和19年(1944)1月に火災により焼失してしまいますが、平成12年に復元再建されました。現存する建物の中では、二条城(京都府京都市)の二の丸御殿に立つ遠侍(とおさぶらい)と呼ばれる建物と、外観や部屋割りが似ているといわれています。将軍が上洛した際に宿所となった二条城の御殿と同様に、当時としては破格の規模と建築様式を備えた建物でした。

市の山城、大書院、天守台、二の丸御殿跡庭園
大書院と天守台の間に広がる二の丸御殿跡庭園

藩主青山家って東京の青山と関係がある?

篠山城、青山家、青山神社、二の丸跡地
藩主・青山家を祀る青山神社は二の丸跡地に立つ

青山家は元々、上野国青山(群馬県)に住んでいた武士で、松平家に仕えて三河国(愛知県)へ移りました。譜代大名として、徳川幕府のお目付的な役割を担当。江戸時代を代表する大名で本家が篠山城、分家が郡上八幡城(岐阜県郡上八幡市)を治めました。ちなみに現在の東京の青山(東京都港区)には青山大膳亮下屋敷跡(現青山霊園)があり、地名の由来はこの下屋敷があったからという説が残ります。

城下町は広範囲にわたり重要伝統的建造物保存地区に指定

河原町妻入商家群、旧商家町、城下町、篠山城
河原町妻入商家群には江戸時代末期から昭和戦前期の町屋や土蔵が立ち並ぶ

市町村が定めた伝統的建造物保存地区の中で、国が選定した保存地区のことを「重要伝統的建造物保存地区」と呼びます。篠山城の城下町は、西側に広がる旧武家町(御徒士町武家屋敷群)と、南東に広がる旧商家町(河原町妻入商家群)から構成。御徒士町武家屋敷群は、江戸時代に藩主の警護に当たった武士たちが住んだ場所で、現在も10数棟の屋敷が残っています。一方、河原町妻入商家群には、東西約700mの通りに沿って、間口が狭く奥行きが長い妻入商家が軒を連ねています。外壁は大壁造の漆喰仕上げ、窓は中二階のものは出格子窓か虫籠(むしこ)窓が用いられています。

篠山城までのアクセス&お役立ち情報

篠山口駅西口、バス
JR篠山口駅西口から篠山城方面の路線バスに乗れる

篠山城への玄関口はJR福知山線篠山口駅。大阪駅から快速列車で約70分です。JR篠山口駅には出口が東西2つあり、西出口には観光案内所と路線バス(神姫グリーンバス)乗り場があります。バス停「篠山口」から約15分の「二階町」で下車すると徒歩約5分で篠山城です。バス停二階町近くには観光拠点施設「大正ロマン館」があり、外観から大正を感じさせる雰囲気が漂います。館内にはレストランや売店が充実しており、丹波地方の名産を食べたり買ったりできます。

大正ロマン館、旧篠山町役場
「大正ロマン館」は大正12年(1923)に建築。旧篠山町役場を利用している

終点の「篠山営業所」は篠山城から少し離れますが、城下町南東の河原町妻入商家群に近いため、城下町の端から篠山城を目指したい人はこちらからどうぞ。

もうひとつの出口、JR篠山口駅東口にはタクシー乗り場とレンタサイクル受付所があります。JR篠山口駅から城下町までの距離は約6km、平坦な道なのでレンタサイクルの利用もおすすめです。

最寄りのJR篠山口駅から少し離れていますが、大阪や京都、神戸からアクセスしやすい篠山城。訪ねてみると、交通の要衝として栄えた場所だということが分かります。軍事的に重要だったからこそ強固に造られ、強固過ぎるために築城を命じた徳川家康さえも警戒した城…。丹波地方ののんびりした雰囲気を味わいつつ、数奇な運命をたどった篠山城を、ぜひ訪ねてみてください。

・路線バス(神姫グリーンバス)
TEL:079-223-1254(お客様センター)

・レンタサイクル(JR篠山口駅観光案内所)
TEL:079-590-2060

篠山城大書院
住所:兵庫県丹波篠山市北新町2-3(史跡篠山城跡二の丸内)
電話:079-552-4500(篠山城大書院)
開館時間:9~17時(最終入館は16時30分)
入館料:400円
休館日:月曜(祝祭日の場合は翌日)
アクセス:JR福知山線篠山口駅から神姫グリーンバス「篠山営業所」行きで「二階町」下車、徒歩約5分

執筆・写真/藪内成基(やぶうちしげき)
奈良県出身。30代の城愛好家。国内旅行業務取扱管理者。出版社にて旅行雑誌『ノジュール』などを編集。退職し九州の城下町に移住。観光PRやガイドの傍ら、「城と暮らし」をテーマに執筆・撮影。『地域人』(大正大学出版会)など。海外含め訪問城は500以上。知識ゼロで楽しめる城の情報発信を目指す。

※歴史的事実や城郭情報などは、各市町村など、自治体や城郭が発信している情報(パンフレット、自治体のWEBサイト等)を参考にしています

関連書籍・商品など