1820年、加賀藩によって散らばっていたお茶屋がまとめられ、茶屋街が誕生! 北国街道を通る人たちで賑わいをみせていましたが、現在の私たちがイメージするようなお茶を楽しむ店ではありませんでした。いわゆる、お座敷遊びの場所です。
現在ある140軒の建物のうち、約65%が伝統的建物。格子や虫籠窓のある家、そして奥に細長い建物が町屋独特の雰囲気を醸し、タイムスリップしたような感覚を味合わえます! 絵に描いたようなスポットは、記念撮影にもピッタリです。
こちらの記事は会員限定です。
城びと会員登録(無料)をすると
続きをお読みいただけます。