2025/07/29
城の自由研究コンテスト 小・中学生対象!第24回「城の自由研究コンテスト」作品募集

見る人がみな唸り目を見張る!小中学生の真摯な城熱ほとばしる作品が寄せられる「城の自由研究コンテスト」募集が始まっています! お城に興味のある小中学生のみなさん、出合え出合え~!!
「城の自由研究コンテスト」って?

公益財団法人日本城郭協会が主催する「お城」をテーマにした自由研究のコンテストです。小学生・中学生を対象としており、個人でもグループでも参加できます。お城そのものやお城にまつわる歴史や地理など研究の切り口は参加者に任されているため、アクティブラーニングの実践的な場にもなっており、文部科学省の後援を受けています。
始まった当初は小中学生分けずに選考していましたが、第20回から小学生の部と中学生の部に分けて1次から3次まで3回の審査を行い、それぞれの部で最優秀賞である文部科学大臣賞のほか、日本城郭協会賞、主催団体賞、優秀賞、佳作などを選出、12月開催の日本最大級のお城の祭典「お城EXPO」にて表彰式を行っています。昨年度は小学生の部で個別応募55作品・団体応募6団体8作品、中学生の部で個別応募27作品・団体応募12団体85作品の計175作品が寄せられました。
昨年度受賞作品も力作ぞろい!
年末に開催される「お城EXPO」で展示される受賞作品は、「これを見に来ている!」という声も聞かれるくらい、多くの来場者のお目当ての一つとなっています。

上位賞入賞者の作品表紙。上部左から文部科学大臣賞小学生の部/鈴木遼太さん、同賞中学生の部/足立晴音さん、日本城郭協会賞小学生の部/各務日乃さん、同賞中学生の部/鵜飼壮さん、ワン・パブリッシング賞小学生の部/吉武律さん、同賞中学生の部/中脇光翼さん、審査員特別賞/神崎宗士朗さん(※第23回は3賞に遜色なしということで審査員特別賞が設けられました)
昨年度の文部科学大臣賞に輝いたのは、鈴木遼太さんの「続・「城地名」はどこにある?~“方角城地名”の謎~」(小学生の部)、足立晴音さんの「道庭城の謎は本の中」(中学生の部)。鈴木さんは、昨年からの研究をさらに深化させポイントを絞って追究し規則性を見出したこととまとめ方の工夫が評価されました。足立さんもなんと5年間継続研究中でありながら、新しいテーマで仮説を立てて調べ方を変えた点が評価されました。地道に調査を積み重ねて新たな手がかりを手に入れた研究姿勢も高評価を受けました。

昨年の「お城EXPO 2024」の様子。多くの方が作品を熟読されていました!
城の自由研究、どうやったらいいの?

きっかけはさまざま! 左は優秀賞小学生の部のお一人である林玄さん、右は佳作小学生の部のお一人である廣田琉伊さん
お城に興味あるし、夏休みの宿題にもなるし、やってみたくなりますね! でもどんな風に「研究」したらいいのでしょうか?
城郭協会ではこのようにアドバイスしています。
城と地形の関係、築城の工夫、城をめぐる人物や歴史、城をテーマとする文学や絵画、城の形比べなど、自由に研究制作してください。
自分が実際に現地を訪ねた上で、本やインターネットで調べたことから疑問点など当時を想像したり仮説を立てたり、家族や専門家などから話を聞いたりして、自分なりの結論を出してまとめてみましょう。
表紙のレイアウトや、本文で協調したい部分を大きな模造紙や画用紙などに書き出したりして、全体的に研究成果を分かりやすく伝える工夫も評価されます。文章以外の手段でまとめることで、違った視点からの見方が出来、さらに作品に厚みを持たせることが出来るはずです。
また、昨年の表彰式でも審査委員長の加藤理文先生が、「しっかりとした仮説をまず立てること、検証すること、現地調査をしっかりとすること、実験をして検証すること、さまざまな手法を用いて次のステップに進んでいただきたい。大事なのは研究を重ねること」と、研究には何が必要か触れられていました。

昨年度の表彰式の様子
第24回「城の自由研究コンテスト」(小学生の部・中学生の部)概要
◆応募資格
小学生・中学生の個人またはグループ
※小・中混在の共同制作は中学生の部でのエントリーになります。
◆部門
小学生の部、中学生の部
※団体で応募された作品もすべて個人賞の対象になります。
◆応募テーマ
城に関わる研究(天守・石垣・城門・堀・土塁・縄張り・地形・城下町・城主・防御力・歴史など)
◆応募方法
個人応募での単独制作・団体(学校)応募での単独制作または共同制作
◆応募の決まり
・作品ごとに応募用紙(日本城郭協会のホームページからダウンロード)を添付。
・模型等は応募段階では実物は送らず、形状のわかる写真と研究レポートを送付。
・他コンクール未参加の作品のみ対象。所属学校内での発表は応募可。
・コピーでの応募可。
・応募作品は原則返却なし。
等。詳細は、日本城郭協会のホームページを必ずご確認ください。
◆作品の決まり
・タイトル(20文字以内)、レポート(30ページ以内)、模造紙(四六判。縦使い3枚以内あるいは横使い2枚以内)、模型など。レポートや模造紙以外の資料・模型サイズは、縦・横・高さの合計が180cm以内で、展示スペース平面90×90cmに収まる大きさ。
・模型等はそれだけを出品するのではなく、テーマに関する研究のレポートを必ず作成し、添付。
・参考文献(研究に利用した本の署名・作者名・出版社名など)やホームページのURLは、必ずレポートの末尾に明記する。
◆応募期間
2025年7月15日(火)~2025年9月20日(土)(必着)
◆入賞発表・表彰式
2025年12月、日本城郭協会ホームページなどで発表。同月開催予定の「お城EXPO 2025」会場にて、小学生の部、中学生の部それぞれで文部科学大臣賞、主催者賞他を表彰式で授与します。入賞作品も会場で展示予定。
◆作品送付先
〒354−0045
埼玉県入間郡三芳町上富1141-10
城の自由研究コンテスト事務局
TEL:03-5935-6199
◆問合せ先
公益財団法人日本城郭協会ホームページのお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。(返答に時間がかかることがあります)
主催 公益財団法人日本城郭協会/
共催 株式会社ワン・パブリッシング
後援 文部科学省/教育新聞社/読売KODOMO新聞/読売中高生新聞/城びと
協賛 童友社
執筆/城びと編集部