越後にも読みづらい地名がチラホラありますが,山形県も割と多い気がします。ここの猿羽根(さばね)なんかもそう。猿に羽根が生えて天にでも昇った伝説でもあるのかな…?
さて,館跡の東奥に屋敷跡があるので行ってみたら,立派な土塁があり,土塁上が屋敷跡でした。館跡より立派に思えたのは,令和の時代に見ているからなんだろうな…と,遠い昔に思いをはせました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2024/05/29 21:25
| 分類・構造 | 山城 |
|---|---|
| 築城主 | 猿羽根(源)義高 |
| 築城年 | 貞治元年(1362) |
| 主な城主 | 猿羽根氏 |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
| 指定文化財 | 町史跡(猿羽根楯) |
| 再建造物 | 説明板 |
| 住所 | 山形県最上郡舟形町富田字楯山2357番2 |