しおこしじょう

塩越城

秋田県にかほ市

別名 : 八十島城
旧国名 : 出羽

投稿する
白瀬南極探検隊記念館
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

todo94

秋田ドライブの終わりに (2025/10/12 訪問)

今回のドライブの最初に訪れた塩越城、仁賀保インターで降りてすき家で朝食をとった後、国道7号を南下してアプローチしたのですが、その折、白瀬南極探検隊記念館の近くを通過していました。雨が降っていても差し支えないスポットだったので、帰路の途次に立ち寄っていくことにしました。日本人の南極探検の先駆者・白瀬矗には以前から興味を持っていたので、オーロラの映像も含めて展示は興味深いものばかりでした。大阪関西万博の日本館に展示されていた火星の隕石に比べるとかなり小さなものでしたが、ここにも火星の隕石があるとは思いませんでした。

+ 続きを読む

todo94

3連休の秋田ドライブでの攻城① (2025/10/11 訪問)

スポーツの日にかけての3連休は、行き先を秋田に定めました。まだ、献血を4回しかしていない6県のうちの一つだったからです。何も熊の危険が高い地を選ぶこともなかろうにとは思いますが、どこかで意を決して赴くことになりますので。とりあえず、今回のラインナップには本格的な山城はありません。住宅地にも熊は出没するのでどこが安全ということもないのですが、やっぱり山奥深くは怖いものです。

前日の夜に家を出て途中仮眠をとりつつ、早朝から攻城を開始するスタイルは私の定番です。にかほ市のすき家で朝食をとってから、塩越城にアプローチしました。朝田辰兵衛さんの投稿のおかげで、すんなりと攻城することができました。車は小浜唐ヶ崎会館(公民館)に駐車させていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

まずは難読地名(難読駅名)をクリアしてから… (2024/03/30 訪問)

「象潟」という難読地名(難読駅名)をクリアしてから,いざ攻城されるのが宜しいかと思います。東北地方出身者でも,日本海側に縁遠い方は「ぞうがた」と言い間違えています。
正しくは「きさかた」です。とくに鉄道利用の場合は,目的となる象潟駅を通り過ぎてしまう恐れがあります。くれぐれもご注意ください。
最寄りのバス停は,熊野神社前ですが,本数的に使えません。別の用事と抱き合わせなら別ですが…。

道路に面してパネルが設置されており,これを見逃すことはまずないと思います。奥に石垣が見え,その上が本丸となります。
本丸へは,西側隣接の民家奥に小路がありますのでここを進んでください。特徴的な虎口が迎えてくれます。
搦手虎口は改変された感があります。しかし,民家ワキにミニ神社があったので,昔からあったと推察されます。
歴史については,パネル画像をお読みください。たった9年間しか存続しなかったお城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 池田茂政
築城年 正平20年〔南朝〕/貞治4年〔南朝〕(1365)
主な城主 池田氏、仁賀保氏
廃城年 寛永8年(1631)
遺構 曲輪、石垣、土塁
再建造物 説明板
住所 秋田県にかほ市象潟町字二の丸他