とびのおじょう

鳶ノ尾城

熊本県阿蘇郡

別名 : 飛尾城
旧国名 : 肥後

投稿する
残存郭の土塁
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

主要部は削り取られているようだ。 (2025/05/10 訪問)

鳶ノ尾城の現状は惨憺たる状態ですが、城郭大系にも記載があり、縄張りも確認することが出来ます。下城氏が小国に来て最初に本拠とした城とされています。古城盛衰記さんの記事を参考に登城しましたが、本来は尾根伝いに道が付いていたようです。どうやら林道工事の際に尾根上の主要な遺構が削り取られてしまっているようです。現存する土塁を備えた郭は城址北側になりますが、これは見張台か櫓台のような郭だった可能性が有ります。縄張りを見ると消失した部分に広い郭(推定主郭)が有り、東に枡形のような虎口を有し、南にも土塁を備えていたようです。櫓台の東南に登り口があり、主郭と繋がっています。これなら、さほど苦労せずに登れたはずです。
現状は急な斜面を登って、残された郭に登るしかなく、下りの際にも注意が必要です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【遺構改変注意】主郭には土塁が残る。詳細不明の城。 (2025/05/10 訪問)

鳶ノ尾城は詳細の不明の城です。なかなか訪問のしづらい城址ですが、古城盛衰記さんの地図があれば、なんとか訪問は可能だと判断しました。サイトの写真を参考に墓地の近くから山中に分け入っていきます。昔は道がついていたと思いますが、今は草で覆われています。
このまま尾根上に取りつけば、城址をなぞってそのまま主郭までいけるはず・・・だったんだけど。
尾根を林道がブッタ切っています。当然のように尾根に取りつく道は無い。なにしてくれるんじゃい・・。なんとか登れそうな所から尾根に取りつき西に向かいます。しかし、どうにもイメージが合わない・・尾根沿いに行けば主郭に向かっていくはずなんだけど・・・一度林道に降りて、もう一度登って確認します。尾根を進んでいくと浅い堀切があって、出丸の様な郭が有りますが、その先は谷になってる。どうやら、林道で先の尾根ごと削り取られて、主郭が独立した丘陵のようになっているようです。案内板も登城道までないばかりか、遺構まで改変されてしまっている。林道を進んでいくと脇から入って行って主郭に取りつけそうですが、けっこう急な斜面を直登しなければなりません。主郭は頂部に扁平地があり、北側に土塁も残っていました。街道を見張るための城であれば、先の標高460mの地点にも見張り台のようなものがあるかもしれません。
ここまで連日ハードな城攻めを続けてきましたが、この城を攻めている時に、疲れが溜ってきていることを実感しました。体力を維持できるピークを越えると、カンや体のキレが鈍って来ます。気づかないうちにジワジワ疲れて来てますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 下城氏
遺構 曲輪、土塁、堀切
住所 熊本県阿蘇郡小国町下城鳶ノ尾