いちのたけじょう

一ノ岳城

福岡県那珂川市

別名 : 一嶽城
旧国名 : 筑前

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

モト

トクさん、石垣ありました!! (2024/04/28 訪問)

 またまたリベンジ、近々2週間で3回目の訪問です。
あるとわかっていながら見つけられなかった石垣を見つける事ができました。
これもトクさんのおかげです。
ありがとうございます。
感謝です。
教えていただきました通りに石垣を発見した時にはほんとうに感動してしまいました。
ご忠告いただきましたように、なるほどなかなか滑りやすい急な斜面に苦戦しましたが、とにかく嬉しくて石垣の前に降りて何枚も撮影してしまいました。
今回、ほんとうにお世話になりました。
重ね重ね御礼申し上げます。

行かれる方、遺構までの道のりはトクさんの投稿を見てください。
非常にわかりやすく教えてくれてます。

改めて訪問すると今まで見落としていたり新たに気がつく遺構がけっこうありました。
石垣はもちろんですが竪堀、曲輪など行くたびに発見する事が増えて感動です。

また、今回ご親切に遺構までの道のりをトクさんに教えていただきましたが、私1人では情報を揃える事はできませんでした。
機会を創造してくれている城びとというサイトもいいサイトだなぁと思いました。
運営の皆様、毎回楽しい投稿をされている皆様、これからもよろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

モトさん、石垣ありましたよ !! (2024/04/25 訪問)

モトさんの道がわからず石垣を見逃したとの投稿(4月20日付)を拝見しました。登山口のある南畑ダムは私の自宅から車で40分くらいの所なのに、まだ行った事がないので、この機会にちょっと行ってみる事にしました。

「一ノ岳城」は、室町期に九州探題であった千葉氏により築城され、戦国期には筑紫氏の城となりました。その後九州北上を狙う島津氏に対抗するため、勝尾城主の筑紫広門が支城として整備したようです。しかし広門は島津氏に敗れ、この一ノ岳城に逃げ込むも捕まり、大善寺に幽閉され、城は秋月種実に奪われてしまいます。その後、秀吉の九州征伐を機に島津氏は撤退したため、広門は秋月氏より奪還! よって今残る石垣や石積や畝状竪堀は、筑紫広門が対島津氏との決戦のために造られたものだと推測されます。広門はこの後、立花宗茂とともに関ケ原へ向かうも、大津城で京極高次の抵抗にあい、あと1日で本戦に間に合にあいませんでした。そして家康から改易され、剃髪し黒田・加藤・細川を頼って転々と流浪し亡くなったようです。

では本題に入ります。私の登城したルートをこれから(地図⑩)をもとに説明します。「一ノ岳城」は、左(西方)の山(標高695m:一ノ岳山)ではなく、右(東方)の山(標高648m:陣ノ尾山)にあったようです。まずは南畑ダムから遠望し位置を確認します。結構高そうです(写真①)。私は健脚ではないので、結局登り2時間、休憩と探索で1時間、下り1時間の合計4時間もかかってしまいました(笑)。

モトさんと同じ南畑ダム沿いにある林道入口に車を止め、そこから登ります。20分程歩くと、途中で林道から右に入る細い道があります(赤いリボンが目印です)(写真②)。

その道を入るとすぐに分岐があり、そこを左に行きます(写真③)。ここから先は、山頂まで急な心臓破りの山道が続きます。赤いリボンを頼りに迷わないように進みます。倒木も多々あり、滑りやすいので注意して登ります。途中で大きな岩に曲輪らしき空間がありました。おそらくここは番所の跡ではないでしょうか。石落とし用の巨大石も要所にありました。攻手側とすれば、こんなのを上から落とされたらたまりませんね(笑)。

一ノ岳山と陣ノ尾山との分岐点に出会いました(写真④)。ここを右に登ります。このあたりが二の丸と思います。左の崖沿いには、多くの石積が見られました。現在は風化してかなり崩れ落ちていますが、私が推測するに、元々は石垣状の連続する巨大な石積ではなかったかと思います(写真⑤)。石垣の隅部と思われるものもありました(写真⑥)。石垣の残りの部分は土砂と枯葉に覆われ見えませんでした。その下は畝状竪堀と思われます。予想外にかなりの大規模な防御を備えた山城だったようです。さらにもう少し登ると山頂の本丸に到着しました(写真⑦⑧)。木々に囲まれ眺望がないのがちょっと残念です。

でもここまでなかなか石垣を見つける事はできません。足が疲れて動かなくなったのでとりあえず山頂の本丸でお弁当😊。30分位して足が回復した所で、山頂本丸の回りの崖を這いつくばって覗き込むようにぐるりと1周し探索しました(写真⑦⑧)。すると・・・ありました! 西側手前5m下に! たぶん本丸の上から見渡しただけでは見えません。それでモトさんは見落としたのかもしれません 木につかまりながら少し本丸から下に降りて見ました(写真⑨)。440年もの間、人目につかず風雨にさらされながらも、よく残っていたなと感心します。時間をかけて探せばまだあるのかもしれません。私もこの一ノ岳城の全貌が知りたくなりました。でも石垣の下は畝状竪堀と思われる急斜面で枯葉も多く、私は何度も滑り落ちそうになったので、今回はこの辺までとしました。モトさんも再度登られる時は、十分注意して下さい。私もいつかまた続きをリベンジしたいと思います。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

見応えある石垣があるはずなのですが。 (2024/04/19 訪問)

一ノ岳山頂付近が城跡との事で訪れました。
南畑ダムの周辺に登山口があります。
今は入り口にロープがはられている為に入り口に車を停めて登りました。
舗装された道をしばらく歩くと山へ入る道がありそこからはある程度の登山になります。
けっこう急な登りを登って行くと山頂付近は木に結ばれた赤い目印を頼りに山頂に到着です。
山頂付近には竪堀、石積みらしき遺構は確認できました。
しかし、目当ての石垣を見る事ができませんでした。
様々なサイトなどを確認して翌々日にリベンジしましたが、また見つける事ができませんでした。涙
入り口は合っているようです。
登山口からの道も正解のようですが、山林に入ってからの分かれ道を左に行くと石垣があるとの情報があるのですがどうしても左にそれる道がわかりません。
いつの間にか頂上に着いてしまいます。
大雨の影響なのか、木が倒れていたり道が削れている所も多く見られます。
もしかしたら以前はあった分かれ道が崩れてしまったのか。
どなたか御存知の方がいたら教えていただきたいです。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 千葉氏
築城年 鎌倉時代
主な城主 千葉氏、筑紫氏、秋月氏
遺構 曲輪、石垣、横堀(空堀)、堀切
住所 福岡県那珂川市五ケ山