松山道に沿った道路沿い、墓地の前にスペースがあるのでここに車を置きます。
この墓地の東側から沢を登りました。
少し進むと左に折れ、登城路が続くはずですがピンクテープに気づかず直進、さらに沢を登りました。
途中で再びピンクリボンに合流します。
苔で滑りやすいので雨の日はNGですね。
縄張図を見ながら、迂回する登城路を進むか直登でショートカットか・・・
直登を選んでしまう浅はかさ。
途中竪堀っぽい地形も見られます。
悪戦苦闘の末ようやく主郭の西側にたどり着きました。
主郭に南側には土塁が付いていて結構な広さがありました。
まずは北側の段曲輪を降りてみます。
下段の凹型の曲輪からは三方に竪堀が落ちています。
西側の竪堀は横堀から繋がっていて二重に落ちます。
主郭に戻り南側の尾根から下山、こちらは5重の堀切が守っています。
伊予の城では珍しいとのこと。
城の詳細は不明ですが、土佐の勢力が関与したのではないかとされています。
【見どころ】
・主郭南側尾根の5重堀切
・北側曲輪から落ちる竪堀
+ 続きを読む