しぶがきじょう

渋柿城

愛媛県四国中央市

別名 : 志武垣城
旧国名 : 伊予

投稿する
登城口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

5重の堀切が素敵 (2025/04/20 訪問)

松山道に沿った道路沿い、墓地の前にスペースがあるのでここに車を置きます。
この墓地の東側から沢を登りました。
少し進むと左に折れ、登城路が続くはずですがピンクテープに気づかず直進、さらに沢を登りました。
途中で再びピンクリボンに合流します。
苔で滑りやすいので雨の日はNGですね。

縄張図を見ながら、迂回する登城路を進むか直登でショートカットか・・・
直登を選んでしまう浅はかさ。
途中竪堀っぽい地形も見られます。
悪戦苦闘の末ようやく主郭の西側にたどり着きました。

主郭に南側には土塁が付いていて結構な広さがありました。
まずは北側の段曲輪を降りてみます。
下段の凹型の曲輪からは三方に竪堀が落ちています。
西側の竪堀は横堀から繋がっていて二重に落ちます。

主郭に戻り南側の尾根から下山、こちらは5重の堀切が守っています。
伊予の城では珍しいとのこと。
城の詳細は不明ですが、土佐の勢力が関与したのではないかとされています。

【見どころ】
 ・主郭南側尾根の5重堀切
 ・北側曲輪から落ちる竪堀





+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征6日目:渋柿城 (2022/07/25 訪問)

宿泊先のホテルルートイン新居浜からです。墓地手前の空スペース(33.9522649、133.446004)に駐車しました。
そこから、墓地左を50mほど進み沢を渡って左に登り、100mほど先を鋭角に曲がって登って行きます。

詳細は不明ですが、河野氏の部将・薦田(こもた)氏が築城したとされます。
1577年(天正5年)薦田治部進義清は松尾城主・真鍋大炊介通近を助けて野々首合戦で大西備中守元武を攻略しました。
1582年(天正10年) 長宗我部元親の伊予侵攻の際、攻められて降伏しました。
1585年(天正13年)豊臣秀吉による四国征伐で、豊臣秀吉の命を受けた小早川隆景軍が伊予に侵攻しました。
渋柿城主であった薦田義清は金子氏とともに高尾城に立て籠もり、野々市原で小早川軍と戦って討死したといいます。
渋柿城も小早川軍に攻められ落城し、廃城となりました。

登山道を登って行くと横堀、その西端および東端に竪堀があります。
主郭は山頂にあって南北に長く南端から東側に掛けて土塁が巡り、西側面には一部石積が残されています。
下山時に迷子になってしまった。駐車場所のGPS座標をたよりになんとか辿り着けたが、前日痛めた右ひざを悪化させてしまった。本日の山城攻城は無理そう。
攻城時間は65分くらいでした。次の攻城先=松尾城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 薦田氏
築城年 不明
主な城主 薦田氏
遺構 曲輪、石積、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀
住所 愛媛県四国中央市土居町小林