にしながおじょう

西長尾城

香川県仲多度郡

別名 : 国吉城
旧国名 : 讃岐

投稿する
墓地の横に小高くなった郭の跡
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

木山城 香川県丸亀市 (2023/03/15 訪問)

栗隈城から西に下りる道があり、そこを進みます。
墓地があり、その先が城びと未登録の木山城です。
墓地の駐車場をお借りし、城址である竹藪に入りました。

一段高くなっている曲輪には土塁が付いています。
奥に進むと曲輪が段になっている感じです。
北側には広い削平地。
曲輪の跡と思われますが畑として使われていたかもしれません。

帰り、墓参りにいらした地元の方に駐車場を使わせてもらったことのお断りを入れましたが、ここが城跡だったこともご存知無いとのこと。
確かにマイナー城、詳細も不明の城です。

【見どころ】
 ・南側の曲輪に付く土塁

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

栗隈城と支城群 香川県丸亀市 (2025/03/15 訪問)

城びと未登録で西長尾城の支城です。
県道に案内板があり、そこから山の方に向かうと説明板が立っています。
駐車スペースもあったのでここに車を置きました。

登城口を少し進み防獣柵を開けて進むとすぐに支城の一つ、城ノ岡城があります。
尾根を利用した広い平坦地で館跡とされます。
さらに進むと田村城、田村上総介の居館です。
段になった曲輪が連続します。
さらに進み、主郭への案内板を過ぎたところに星濡城。
ここは竹藪で入れません。
長宗我部氏の侵攻により城が放棄された際、見上げた星が滲んで見えたことからこの名が付いたそうです。

主郭方面にも道が付いていて程なく尾根道に到着。
さらに登って行きます。
西の曲輪群は段になって曲輪が並んでいます。

登ったところに北側の切岸が阻みます。
この曲輪下を回りさらに進むと主郭となります。
縄張図にはその先に三重堀切が描かれていますが埋まっていて若干の痕跡を残すのみです。
ヤグラと呼ばれる高台の先にも三重堀切、こちらも埋まっています。

引き返し先ほどの切岸まで戻り、東に降りると大流城。
ここは整備されていません。

派手な遺構は無いマイナー城ですが歩きやすい城でした。

【見どころ】
 ・西の曲輪群
 ・三重堀切の名残

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

梨の岡城 香川県丸亀市 (2024/01/14 訪問)

旧綾歌町にある専立寺が城趾。
お寺に駐車場があります。
お寺の西側に堀が残っています。北側は畑となっていて途中に池もあります。
井戸として使われていたのでしょうか?
東側に進むと通路が下に下りています。
おそらく竪堀跡なのかと。
城の詳細は不明で説明板もありませんがちょこっと立ち寄りが出来る城でした。
この日は午前中のみの攻城、帰りは醤油うどん発祥の店でうどん。
大根を自分でおろすスタイルです。
やっぱりこちらも美味しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

櫛梨城 香川県仲多度郡琴平町 (2024/01/14 訪問)

櫛梨神社からの如意山遊歩道を登って行きます。
整備されている上杖もおいてあるので登りやすいです。
しばらく登ると削平地に出て、さらに進むと堀切があります。
木橋がかかっていますがなかなかの堀切です。
その上に主郭、周りには腰曲輪が展開しています。
主郭の先には二重の堀切も、ロープ沿いに降りていくと見れます。
築城年代や城主は不明ですが毛利氏と三好氏の間で起こった元吉合戦では毛利氏についた城とされます。
コンパクトながら見どころのあるマイナー城でした。
丸亀城とか近くにいらした際には是非どうぞ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 長尾元高
築城年 正平23年〔南朝〕/応安元年〔北朝〕(1368)
主な城主 長尾氏、国吉甚左衛門尉(長宗我部氏家臣)
遺構 曲輪、堀切
指定文化財 町史跡/市史跡
住所 香川県仲多度郡まんのう町長尾/丸亀市