とかみやまじょう

十神山城

島根県安来市


旧国名 : 出雲

投稿する
山頂
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

尼子十砦1城目 (2024/02/23 訪問)

【十神山城】
<駐車場他>十神山入口<35.431911, 133.262462>駐車場8台分程あり。トイレあり。
<交通手段>車

<まえがき>今回の旅は前回取りこぼした尼子十基の夕景城攻略と尼子十砦を攻める目的で来ました。朝一番に城びと未投稿の豊岡城に行きました。城郭放浪記さんのサイトを頼りに東側無線基地<35.357495,133.280618>から奥へ入り込もうとしましたが、現在は笹薮がひどくて進入出来ませんでした。南側の畑からも進入は厳しく断念しました。
 次に安田要害山城の登城口に行きました。雨が降ってきて、雨雲レーダーを見つつ1時間ちょっと待ちましたが雨やむ気配ないので雨雲レーダーで降っていない十神山城に移動してやっと1城目。

<感想>1泊2日尼子十砦の旅1城目。城びとの城郭情報では十神山城は室町時代に松田氏によって築城されたとあります。現地説明板によると1532年頃に尼子経久が月山富田城の守りを固め、中海の制海権を得るためにここに支城を築き松尾遠江守を配属したとあります。毛利氏の侵攻の時、家臣児玉就中の水軍によって中海が制圧され、1566年城も落城したとあります。十神山は山頂に十柱の神を祀ったことに由来するらしく、現在は陸続きだが当時は島だったそうです。
 十神山入口から山頂まで遊歩道階段が付けられていて登り易いです。登城途中も削平地は全く表面観察では見受けられず、山頂の主要部も小さな削平地が残るのみです。山頂から西方向に中十神山頂も小さな曲輪で手前70m手前の尾根曲輪も削平された遺構かとも見えました。中海の海岸の方には行きませんでした。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「十神山城」 (2020/03/29 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
十神山城は、尼子氏が月山富田城の防衛線として10の支城を築いて家臣団を配置した尼子十砦の1つである。児玉就忠率いる毛利軍に攻められ落城し、廃城となる。現在、土塁等が遺されている。

<アクセス>
JR安来駅 徒歩20分

+ 続きを読む

カルビン

雨に阻まれた登城 (2019/10/20 訪問)

満を持して向かった1泊2日の山陰弾丸行軍

公共交通機関が色々な理由で各場所で遅れまくったり、悪天候の影響で、ここまで余裕無い行軍は未だかつてなかったです(汗)


そしてそのあおりをモロに受けた十神山城・・・

早朝に安来駅へ到着し、そこから徒歩約10分先の登城口を目指したのですが、目の前に見えた十神山の上に明らかに雨雲とわかる黒い雲が・・・
案の定途中から雨降りだし始め、いよいよ登城口入口では本降りになってしまいまして(危)

登山としてもそこそこキツイという情報だったので、ここは全景と登山口にあった十神山城の解説を確認して登城は控えました。

・・・前日の山城攻略で体が悲鳴上げていたのも登るの控えた理由だった訳で・・・山陰、険しい山城多いっすね(体感 ε=(ーДー;)ゞ)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

尼子十砦の一つ山容は円錐形 (2018/08/07 訪問)

 鳥取道、9号線を西進、米子西ICよりじみち9号線、県道265号線を西へ円錐形の山の麓県道に直に繋がってます駐車場トイレ、案内解説板が有り解説板を見てるだけで登城した気分満開。
 ストックを前方振り振り蜘蛛の巣を払いながら足元を注視し蛇、ムカデ、蜂が出て来ないかと不安ながら城跡の確認と情報感知能力を全開登城。
 中ノ海からの眺望が素晴らしいのですが写真で堪能。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 松田氏
築城年 室町時代
主な改修者 松尾氏
主な城主 松田氏、松尾氏
廃城年 永禄9年(1566)
遺構 曲輪、土塁、横堀
住所 島根県安来市安来町2273