ならざきじょう

楢崎城

広島県府中市

別名 : 楢崎山城、朝山二子城、二子城
旧国名 : 備後

投稿する
安全寺西側の登城口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

畝状竪堀 (2024/12/07 訪問)

この日は福山で忘年会。
早めに入り、行けそうな城を訪問しました。
まずは楢崎城、県道56号線沿いに無人販売所があり、駐車できるスペースがあります。
ここから安全寺を目指します。
安全寺の西側の登城口から登っていきますが、登城路は整備され、歩きやすくなっています。

程なく城域へ、切通状の堀切に。
まずは左手に進んでみましたが尾根道になっていて遺構はなさそうです。
引き返し主郭方面に。

主郭の下の郭には井戸跡、さらには石垣も残ります。
主郭には東屋と祠、石碑が建っていました。
主郭から降りて下の郭を奥に進むと畝状竪堀群が。
畝状竪堀は実際にみると凄いのですが写真に入り切らないのが難点です。
地味な存在の城ですが、なかなか見どころも多いと思います。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まっつん

楢崎城跡 (2021/12/05 訪問)

楢崎氏が備後国芦田郡久佐の朝山に築いた城。城主・楢崎氏の菩提寺だった安全寺(薄い緑色の屋根のお寺)の西側に登山口があり、道なりに進んでいけば堀切や石組井戸跡、畝状竪堀群、石垣などが確認できる。城の主要部は3段の郭があり、主郭には神社が祀られているのと、ブランコや鉄棒があるので以前は公園として使われていたのだろうと思われる。
楢崎氏は毛利氏に従属し、各地を転戦し、文禄・慶長の役にも従軍。関ヶ原合戦後、毛利氏が防長2ヶ国に減封となり、それに従って移った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

楢崎城 (2018/11/17 訪問)

遺構に堀切、石垣、畝状竪堀が残る

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 楢崎(宇多)豊武
築城年 正慶2年〔北朝〕/元弘3年〔南朝〕(1333)
主な城主 楢崎氏
廃城年 慶長5年(1600)
遺構 曲輪、石垣、堀切、畝状竪堀群
再建造物 石碑
住所 広島県府中市久佐町
問い合わせ先 府中市教育委員会総務課文化財係
問い合わせ先電話番号 0847-43-7180