【絶景の城 米子城跡】から南へ約10キロ(車で約10分)の、法勝寺城跡の攻城を試みたが、草が生い茂ったため出来ず。
登城口を載せます。
桜の名所らしいので、その頃攻城しようと思います。
10月22日頃の【絶景の城 米子城跡】のダイヤモンド大山
9月27日~10月19日【国宝 松江城】のすいとうろにお越しの際に、立ち寄られても良いかもしれません。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/21 19:56
法勝寺城跡~【絶景の城 米子城跡】から南へ約10キロ(約10分) (2025/08/21 訪問)
【絶景の城 米子城跡】から南へ約10キロ(車で約10分)の、法勝寺城跡の攻城を試みたが、草が生い茂ったため出来ず。
登城口を載せます。
桜の名所らしいので、その頃攻城しようと思います。
10月22日頃の【絶景の城 米子城跡】のダイヤモンド大山
9月27日~10月19日【国宝 松江城】のすいとうろにお越しの際に、立ち寄られても良いかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/06/09 21:31
法勝寺城 (2025/03/30 訪問)
【法勝寺城】
<駐車場他>城山公園・法勝寺川河堤に駐車スペースあります。
<交通手段>車
<見所>切岸
<感想>日帰り尼子十砦旅4城目。ここは尼子の城跡ではありません。現地説明板によると法勝寺城は1564年に毛利氏によって築城され、吉川元春の家臣三村家親が城主となったとあります。また一説には法勝寺城は毛利本紹が城主となったが、山中鹿之介により攻められ落城し自刃したと伝えられています。
毛利本紹主従の墓に城跡碑があり、その脇が登城口になります。城跡は公園整備されていて、木々が伐採されて桜が植えられています。主郭を中心に北側下段に舌状の副郭、東側側面に腰広い曲輪が2段程備えています。主郭の西側は道路を通してあり改変されているので遺構は見受けられません。城跡の北側から東側にかけて法勝寺川が流れていて堀代わりの防御設備としているので、西側の道路に堀切か何かの防御遺構があったかもしれないと考えると勿体ない感じがした。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2025/05/23 07:02
分類・構造 | 山城 |
---|---|
天守構造 | なし |
築城主 | 毛利氏 |
築城年 | 文明13年(1481)以前? |
主な改修者 | 毛利氏 |
主な城主 | 三村家親 |
廃城年 | 17世紀前期 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切、 |
指定文化財 | 町史跡(法勝寺城跡) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 鳥取県西伯郡南部町法勝寺 |
問い合わせ先 | 南部町観光協会 |
問い合わせ先電話番号 | 0859-66-3113 |