ほっしょうじじょう

法勝寺城

鳥取県西伯郡

別名 : 尾崎城
旧国名 : 伯耆

投稿する
主郭
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

法勝寺城 (2025/03/30 訪問)

【法勝寺城】
<駐車場他>城山公園・法勝寺川河堤に駐車スペースあります。
<交通手段>車

<見所>切岸
<感想>日帰り尼子十砦旅4城目。ここは尼子の城跡ではありません。現地説明板によると法勝寺城は1564年に毛利氏によって築城され、吉川元春の家臣三村家親が城主となったとあります。また一説には法勝寺城は毛利本紹が城主となったが、山中鹿之介により攻められ落城し自刃したと伝えられています。
 毛利本紹主従の墓に城跡碑があり、その脇が登城口になります。城跡は公園整備されていて、木々が伐採されて桜が植えられています。主郭を中心に北側下段に舌状の副郭、東側側面に腰広い曲輪が2段程備えています。主郭の西側は道路を通してあり改変されているので遺構は見受けられません。城跡の北側から東側にかけて法勝寺川が流れていて堀代わりの防御設備としているので、西側の道路に堀切か何かの防御遺構があったかもしれないと考えると勿体ない感じがした。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

ゴールデンウイーク後半・伯耆の城めぐり③ (2025/05/03 訪問)

黒坂鏡山城からの転戦です。公園として整備されてはいますが、あまり管理の手が入っているようには見えず、主郭の四阿なんか朽ちかけていました。それでもお年寄りが野草摘みなどをしていて、地元の皆さんに利活用されている城のようには感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

♪ほっほっ法勝寺 法勝寺の城は (2022/07/10 訪問)

くく草だよ 夏草ぼーぼーぼー

登城口から夏草が茂り足元の視界が悪い。
主郭まで行ってみたかったのだが草むらに蛇や蜂、マダニなど潜んでそうなので途中で断念。

登城は晩秋から早春にかけてするのがベスト。

+ 続きを読む

カズサン

伯耆未踏の城廻りⅠ (2022/06/20 訪問)

 郷里鹿野慶讃法要を1日半終了の後、山陰道(無料区間)浜村鹿野ICから米子西ICを降り国道180号線を南下、鳥取県も高速が出来東西の交通が大変便利に成りました、南部町に在る法勝寺城へはスムーズに進行しましたが、180号線1本西の町中道から法勝寺川を渡る手前の道が軽四がやっとの広さ、困り果てて近くの方に聞き小型車だとキズつけるかも?と言われ代わりの法勝寺川土手の道を教わる、ここも離合不能、対向車が来たらアウト、目的の橋を渡って山沿い麓に砂利舗装の専用駐車場が在る、拾数台は可能。

 法勝寺城は初訪問、草の茂りが深く、マダニの新聞報道を聞くと藪漕ぎもしづらく登城は断念、近くに居た方に他の登城道を聞くがここの道との事で、林業関係の方が草刈りするのですがまだの様ですねと。

 麓の案内板、城名石碑、山中鹿之助に攻められ自刃したと言われる毛利本紹と主従の墓がある。案内板石碑の裏が大堀切の様である。
 歴史は投稿写真の案内板、案内石碑をお読みください。

 登城は草が刈られた時期、晩秋、桜の頃が宜しいのではと思います。

 案内ガイドは古城盛衰記さん余湖図コレクションさんを参考にしました。

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
天守構造 なし
築城主 毛利氏
築城年 文明13年(1481)以前?
主な改修者 毛利氏
主な城主 三村家親
廃城年 17世紀前期
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切、
指定文化財 町史跡(法勝寺城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 鳥取県西伯郡南部町法勝寺
問い合わせ先 南部町観光協会
問い合わせ先電話番号 0859-66-3113