八橋城はJR山陰線によって南北に分断された丘陵上に築かれています。行松氏によって築かれ、大永4年(1524)尼子経久によって攻略され、城番として吉田左京亮が置かれました。その尼子氏も毛利氏によって滅ぼされ、毛利氏は杉原盛重を置き守らせました。
元和3年(1617)池田光政が鳥取藩主になった後、一国一城令で廃城になりました。寛永9年(1632)池田光仲が伯耆に入ると、津田氏が八橋を領し、陣屋を置いて明治まで治めました。
大手は東に付いていたとされ、東の郭が二の丸、西の郭が本丸の跡とされ、周囲を堀が囲んでいたようです。二の丸の西側と、本丸の北側一帯の随所に石垣を確認しました。二の丸には土塁も残っていました。本丸北側斜面に張られたロープを伝って下に降りると、北側の石垣を良く確認できますが、北側の工場の敷地に出てきてしまいました。
+ 続きを読む