いおうやまじょう

医王山城

岡山県津山市

別名 : 祝山城、岩尾山城
旧国名 : 美作

投稿する
登城口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

ラスボス征した後に (2025/03/09 訪問)

矢筈城で満足した後もう1城。
ということで医王山城です。
美作と因幡をつなぐ街道の要衝で南北朝時代以前より残っています。

岩尾寺の裏手に駐車場があり、すぐに登城口があります。
ここにも熊出没注意の看板があります。
急な九十九折りの坂道を登り、途中の薄い堀切を経て20分くらいで主郭に到着。
主郭には虎口があり、石垣が守ります。
また、眼下には湾曲した加茂川の流れを望みます。

虎口からまずは北側の尾根を降ります。
浅い堀切がありますが藪で不明瞭、この先は塩屋ケ城へと尾根道が続いているようです。

引き返し南側へ、主郭の土塁は石積で補強されていました。
さらに二の丸、三の丸へと進みます。
三の丸には素敵な土塁が残っています。
この先がこの城のメイン、石垣を経てまずは見事な大堀切からの竪堀。
大堀切は岩盤を削ったものでした。
さらには放射状に落ちる畝状竪堀。
南側の備えは強固なものになっています。

南北朝時代以降山名、赤松、尼子、浦上、毛利等相次いで支配者が代わった城です。
毛利の時代には秀吉と宇喜多の軍に攻められましたが2年に渡り死守。
落ちることはありませんでした。

メインディッシュの矢筈城でお腹いっぱいかと思ってましたがデザートは別腹でした。
2週前の鍛錬の成果かな?

【見どころ】
 ・主郭虎口の石垣
 ・主郭土塁を支える石積
 ・三の丸の土塁
 ・三の丸下の大堀切と竪堀
 ・放射状に落ちる畝状竪堀

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

いいところにあるいい城だと思う (2021/05/03 訪問)

小さな山城だが南北朝以来の歴史を有し、石垣もあれば瓦も落ちている。主郭周辺は草も刈られて眺望もよく、麓の集落には戦前からの駅舎が現役で活躍し鉄の人を唸らせる。知名度は高くないがいいところにあるいい城だと思う。

+ 続きを読む

織田晃司

因美線沿いの山城 (2020/10/18 訪問)

岩尾寺裏の登城口より登城。
主郭の虎口は見どころ。

因美線沿いに北上すると美作のラスボス級の山城・矢筈城があります。

+ 続きを読む

ぴーかる

医王山城 (2019/12/28 訪問)

【医王山城】
<駐車場他>登城口(岩尾寺裏手)に5台程度駐車スペースあり。
<交通手段>車

<見所>石垣・畝状竪掘り群・堀切
<感想>添付写真の城跡にあった説明板の通りこの城は激戦城、毛利氏が支配してからは南西方向数キロに神楽尾城があり神楽尾城は毛利氏→宇喜多氏に奪われていることからこの地方はちょうど毛利・宇喜多の北の勢力圏境だったと思われた。
 
 城跡は小規模、地元の方達によって整備され、遊歩道あり、途中に渡し橋が整えられ観音堂があるのでお参りさせて頂上をめざした。
説明板の縄張り図のように東側から登りきった所が山頂主郭で南北尾根状に連なっている。草刈りが郭内部の平地しかされておられなかったので主郭の北側堀切、三の郭南の畝状竪掘り群は鬱蒼と生えた草に突込む気力なく断念した。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 上道是次
築城年 南北朝時代以前
主な城主 山名氏、三好氏、湯原氏、宇喜多氏
廃城年 天正9年(1581)頃
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、畝状竪堀、虎口、枡形虎口
指定文化財 市史跡(医王山城)
再建造物 碑、説明板
住所 岡山県津山市吉見1609他
問い合わせ先 津山市教育委員会文化課文化財保護係
問い合わせ先電話番号 0868-24-8413