こじょうやまじょう

虎城山城

和歌山県東牟婁郡

別名 : 古城山城、上野山城
旧国名 : 紀伊

投稿する
①虎城山方面1
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征20日目:虎城山城 (2025/06/03 訪問)

古座駅に着きましたが、朝からの強雨と汗で体温が下がり、風邪をひいたようです。
持参している薬を飲み、しばらくの間、古座駅で様子を見ました。薬を飲んだとはいえ速攻で効くわけもありません。
今回の遠征はあと5日間ある為、大事をとって古座駅で撤退することにしました。
当初の計画では、古座駅➡稲荷山城(城びと未登録 和歌山県串本町)➡虎城山城➡小山城(城びと未登録 和歌山県串本町)➡小山屋敷(城びと未登録 和歌山県那串本町)を巡る予定でした。

1581年(天正9年)高川原貞盛によって築かれたと云われています。
青原寺は貞盛の子家盛が慶長年間(1596-1615)に開基した高川原氏の菩提寺です。
高川原氏は伊勢国司北畠具教に仕え、その後織田信長の家臣滝川一益に従いましたが、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いで家盛が西軍に属したため、改易となり城も廃城となりました。
しかし、家盛の子孫が城跡に代々住居を構えていたそうです。

方向音痴の自分が、虎城山城方面の写真をとりましたが、後で調べたらもっと南西方向でした。
攻城時間は25分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストになりました。
本日の宿泊先に行く為、新宮駅に戻り荷物をコインロッカーより取り出し後、新宮駅から電車で伊勢市駅に向かいました。
歩行歩数=12242歩、歩行距離=8.6Kmです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

淀城一口城主

藪化著しいのが残念 (2018/08/16 訪問)

高川原摂津守貞盛が、新宮の堀内氏善の侵攻を食い止める為に築き、水軍城として機能していたという。麓から5分位で本丸に到達出来る。
本丸、二の丸、そしてそれに付随する小さな曲輪からなる。藪化が著しいのが残念である。
地元の方によると、高川原貞盛の墓があるとの事だが、発見出来なかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 高河原貞盛
築城年 天正9年(1581)
主な改修者 高河原氏
主な城主 高河原(高川原)氏
廃城年 慶長5年(1600)
遺構 曲輪、石垣、堀切、横堀(空堀)
指定文化財 町史跡(古城山)
再建造物 説明板
住所 和歌山県東牟婁郡串本町古座