微妙に言いにくい空気が有る中での投稿です。某サイトに複数 行き方が書いてあるので、それに習って訪問しました。
民家か管理人らしき建物の脇から車道が山中に伸びています。一声かけたかったのですが、誰もおらず、そのまま登っていくと城趾公園のようになっていて、北側の遺構はネットが張っており確認ができません。某サイトに記載のあった城池は健在で土橋がかかり、堀切に繋がっていました。少しハードルは高めですが、周囲は切り立った崖で他に登城の方法は無いようです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/29 16:36
登城御免 (2025/03/29 訪問)
微妙に言いにくい空気が有る中での投稿です。某サイトに複数 行き方が書いてあるので、それに習って訪問しました。
民家か管理人らしき建物の脇から車道が山中に伸びています。一声かけたかったのですが、誰もおらず、そのまま登っていくと城趾公園のようになっていて、北側の遺構はネットが張っており確認ができません。某サイトに記載のあった城池は健在で土橋がかかり、堀切に繋がっていました。少しハードルは高めですが、周囲は切り立った崖で他に登城の方法は無いようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 土井佐渡守 |
築城年 | 寛正3年(1462) |
主な城主 | 土井氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切 |
住所 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町下里 |