あゆかわじょう

鮎河城

滋賀県甲賀市


旧国名 : 近江

投稿する
主郭北の堀切A
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんしんちゃん

鮎河城(詰めの城)いささか詰めの城としては心もとない。 (2023/06/26 訪問)

鮎河城(詰めの城)です。獣道より細い筋をたどって斜め上に登っていきます。
道と呼べるほどのシロモノでもないのですが
脚を引っかけるぐらいには役に立ちます。
なんとか城の南端近くに到達。そこから直接上がっていきます。
主郭の南側に兵を駐屯できるくらいの、いささか斜めった郭があります。
まあ守り手としてはそれを防御に転用できるから良いのでしょうが、
とにかく主郭下に到着。主郭部は周囲よりさらに高地にあります。
主郭の北には堀切Aがあり、なかなかの深さです。渡った先には石がまとっまている
箇所があり、ここが烽火台を兼ねていた可能性もありますが
予想の範囲です。尾根筋を北上して行くと堀切Bがあります。
その周囲にも見張りに適した高地があります。
その先にも兵のたまり場になりそうなスペースがあります。
当然その先にも防御設備があるはずです。進んでいくと
やはり横堀があります。その先にはあまり敵兵の駐屯できるスペースは
無いですね。これなら効率的に敵兵を射殺できます。(物騒な!)
この城はここまでで良いとして、いったん南下して元来た行程で下山します。
その途中で、いくつか規模の大きい竪堀に遭遇します。
やはりここは詰めの城としては規模が小さい。
本城の背後の守りを固めつつ、物見と烽火台の機能を持たせた砦ではないでしょうか。
詰めの城は今回、訪城しなかった高尾城か‥?
おそらくそれだけでは不十分なのでやはり居館の防御力を高めて平山城として
機能させていたのではないでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんしんちゃん

鮎河城伝承地 鮎川城(平山城)か。おそらく本城。 (2023/06/26 訪問)

鮎河城は南北朝時代に南朝側の鮎川氏が籠城したと伝わります。
おそらくそれが山の上の城でしょう。
戦国時代、黒川氏城の黒川氏が使用したとも伝わっています。
おそらくそれが鮎川城伝承地とされる麓の居館跡でしょう。
居館とするにはスケールが大きく、逆に山の上の城は黒川氏が使うには
いささか狭く思えました。
私見ですが、こちらの伝承地が本城(平山城)で山上の城は
展望用の砦と詰めの城を兼ねていたのではないでしょうか。
だとすればここから詰めの城へ通じる道が続いているはずです。
ちょうど南東の方角に害獣除けの扉があるので入ります。
ここの扉はばねのきいたフックのような構造で開け閉めが容易にできます。
山上に移動していくと城の南側の山中にいくつかの扁平地が見えます。
やはりここも城の機構を持っているなと思いながら上を見やると巨大な
竪堀が真下に降りてきています。なかなかの迫力です。
進んでいくと斜め上にむかって獣道より細いいくつかの筋が続いています。
道と呼べるほどのものではありませんが、これを伝っていけば
詰めの城の南端に到着すると確信して進みます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

麓に鮎河館跡もあります (2020/03/22 訪問)

地元では「鮎河」を「あいが」と読みます。ひとつながりの山の二つのピークが、鮎河城と高尾城です。鮎河館跡は、二つの城の間の麓の高台にあります。ここに説明板があったので、アップします。
先達のレポートの通り、尾根にとりつくまでは、わずかな足場を見つけつつ急斜面を登ります。とはいえ、よく整備された杉林であり、比高も100mほどで、下から山頂が見えるので、問題ありません。

+ 続きを読む

表示はありますが (2020/01/17 訪問)

 道沿いに鮎河城の案内板があり、登城口はわかりやすいのですが、途中から直登となります。比較的新しい案内標識が崖の途中に立てられていましたが、道はよくわかりません。崖を降りて行く自信がなかったので、下山するときには尾根を降りて行きました。正等院跡へ向かう道があります。そこを進んでいくと比較的楽に降りられました。ただ登るときにはこの道はわからないと思います。主郭周囲の表示も比較的新しいようですが、道は整備されていません。
主郭と南北に横堀を確認できます。堀切と思いますが表示は横堀でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 頓宮弥九郎
築城年 南北朝時代
主な城主 頓宮氏
遺構 曲輪、土塁
再建造物 石碑、説明板
住所 滋賀県甲賀市土山町鮎河