あゆかわじょう

鮎河城

滋賀県甲賀市


旧国名 : 近江

投稿する
主郭切岸
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

鮎河城 (2025/01/18 訪問)

【鮎河城】
<駐車場他>うぐい川公園駐車場
<交通手段>車

<見所>堀切
<感想>現地説明板によると鮎河城は南北朝時代に南朝に属していた頓宮弥九郎(鮎河弥九郎)が南朝軍反撃の拠点とした要塞である。1337年に兵を挙げ鮎河城に立て籠もったが、北朝軍の佐々木秀綱に従った山中橘六・小佐治右衛門三郎・美濃部兵部三郎らの軍に攻められ陥落しました。
 登城口は<34.957139, 136.342950>から獣よけ柵の扉を開けて入れます。登城口の道路沿い北側に現地説明板と城跡碑があります。麓居館跡のようです。登城口扉を開けて中に入ると正等院跡の五輪塔や墓碑が削平地に並んでいます。なんとなく道があるので奥へ進むと鮎河城への矢印板がありますが、途中から道がロストしてしまいます。そこから直登しますが植林整備されているのでそんなに難しいものではありません。尾根を見て(東側)右方向(南)が比較的緩やかなので、徐々に右方向に流れながらジグザグに登って行けば、ちょうど尾根の南端辺りに登り着けます。
 尾根から北へ向かって進むと、尾根上の削平地が広くなっているのでここから削平地かなあ。という感じになってきます。少しだけ段差があります。落葉の間に礫石が所々見える場所があり、落葉の下は結構な岩場か岩を利用した防御遺構があったかもしれません。城跡は南北に走る尾根上を利用した小さな城で主郭を中心に主郭の南北を堀切で仕切り、主郭の南側に副郭、副郭の南側に斜面状の削平地(曲輪かどうか判別不能)、主郭の西側斜面に細い武者走りがあります。主郭の北側は堀切の先は尾根曲輪が続いています。主郭の周囲の切岸は結構削られていて人手で加工した遺構がくっきり残っていて見応えがありました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)17日目:鮎河(館)城&鮎河城山上の城 (2024/10/08 訪問)

黒川氏城から徒歩10分くらいで、鮎河城山上の城民家横登り口(34.957096、136.342925)に着きました。
ここから、正等院跡まで路はありますが、先は看板はあるが踏み跡がないようですが、バス遅延及び黒川氏城での迷子時間を取り戻す為、鮎河城山上の城は登城を諦めて、鮎河城(館)阯に向かいました。

現地案内板によると、南北朝期に南朝に属した頓宮弥九郎(鮎河弥九郎)が南朝の拠点とした城のようです。
1338年(建武5年)頓宮弥九郎は兵を挙げ鮎河城に立て篭もりましたが、北朝方の佐々木秀綱に属した山中橘六、小佐治右衛門、美濃部兵衛三郎らの軍に攻められ落城しました。

北側山上に高尾城、東側山上に鮎河城と説明があります。
ちなみに、鮎河城案内板はこの付近(34.958716、136.343356)にあります。

鮎河(館)城
 城跡は田んぼになっていますが、城址碑の立つ付近が虎口ように見えます。ただ、現在、この地は伝承地とされているようです。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=高尾城(城びと未登録 滋賀県甲賀市)へは徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

鮎河城(詰めの城)いささか詰めの城としては心もとない。 (2023/06/26 訪問)

鮎河城(詰めの城)です。獣道より細い筋をたどって斜め上に登っていきます。
道と呼べるほどのシロモノでもないのですが
脚を引っかけるぐらいには役に立ちます。
なんとか城の南端近くに到達。そこから直接上がっていきます。
主郭の南側に兵を駐屯できるくらいの、いささか斜めった郭があります。
まあ守り手としてはそれを防御に転用できるから良いのでしょうが、
とにかく主郭下に到着。主郭部は周囲よりさらに高地にあります。
主郭の北には堀切Aがあり、なかなかの深さです。渡った先には石がまとっまている
箇所があり、ここが烽火台を兼ねていた可能性もありますが
予想の範囲です。尾根筋を北上して行くと堀切Bがあります。
その周囲にも見張りに適した高地があります。
その先にも兵のたまり場になりそうなスペースがあります。
当然その先にも防御設備があるはずです。進んでいくと
やはり横堀があります。その先にはあまり敵兵の駐屯できるスペースは
無いですね。これなら効率的に敵兵を射殺できます。(物騒な!)
この城はここまでで良いとして、いったん南下して元来た行程で下山します。
その途中で、いくつか規模の大きい竪堀に遭遇します。
やはりここは詰めの城としては規模が小さい。
本城の背後の守りを固めつつ、物見と烽火台の機能を持たせた砦ではないでしょうか。
詰めの城は今回、訪城しなかった高尾城か‥?
おそらくそれだけでは不十分なのでやはり居館の防御力を高めて平山城として
機能させていたのではないでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

鮎河城伝承地 鮎川城(平山城)か。おそらく本城。 (2023/06/26 訪問)

鮎河城は南北朝時代に南朝側の鮎川氏が籠城したと伝わります。
おそらくそれが山の上の城でしょう。
戦国時代、黒川氏城の黒川氏が使用したとも伝わっています。
おそらくそれが鮎川城伝承地とされる麓の居館跡でしょう。
居館とするにはスケールが大きく、逆に山の上の城は黒川氏が使うには
いささか狭く思えました。
私見ですが、こちらの伝承地が本城(平山城)で山上の城は
展望用の砦と詰めの城を兼ねていたのではないでしょうか。
だとすればここから詰めの城へ通じる道が続いているはずです。
ちょうど南東の方角に害獣除けの扉があるので入ります。
ここの扉はばねのきいたフックのような構造で開け閉めが容易にできます。
山上に移動していくと城の南側の山中にいくつかの扁平地が見えます。
やはりここも城の機構を持っているなと思いながら上を見やると巨大な
竪堀が真下に降りてきています。なかなかの迫力です。
進んでいくと斜め上にむかって獣道より細いいくつかの筋が続いています。
道と呼べるほどのものではありませんが、これを伝っていけば
詰めの城の南端に到着すると確信して進みます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 頓宮弥九郎
築城年 南北朝時代
主な城主 頓宮氏
遺構 曲輪、土塁
再建造物 石碑、説明板
住所 滋賀県甲賀市土山町鮎河