わかえじょう

若江城

大阪府東大阪市


旧国名 : 河内

投稿する
公民館前の説明板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

石山本願寺攻めの拠点 (2025/02/18 訪問)

若江岩田駅から徒歩で15分くらい。
若江小学校周辺が城跡です。
若江公民館の前に説明板が立ち、道路を渡った反対側には立派な石碑が立っています。
発掘調査では遺構も色々と見つかっているようですが現在はそれらしき跡は見られません。

畠山氏が南北朝時代に築いた城で河内国守護の政庁としての役割を持っていました。
戦国時代には三好義継が城主となり、石山本願寺攻めの拠点として使われました。

【見どころ】
 ・神社に立つ立派な石碑

3000城への道ですが四国は愛媛県に9城残ってるのかな?
徳島、香川はtodo94さんがコンプ済み、高知もざっと見てなさそうでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

河内の中心 (2024/10/18 訪問)

若江公民館近くに城趾碑と説明板があります。近くの若江鏡神社は城主畠山氏の崇敬を受けてます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

若江三人衆の内応によって落城 (2024/11/17 訪問)

若江城の本丸周辺は市街地となっていて遺構は有りません。車で入って行ってみましたが道が狭すぎ撤退。下手に入り込むと引き返せなくなります。県道24号線沿いの北側に公民館の分館があって案内板も設置されています。ちょっとの間なら駐車も出来るかな?
南側には神社があって城址碑や石碑があります。
設永に追放された足利義昭が拠ったり、三好義継が若江三人衆の謀反の結果自刃して果てたり、歴史的に価値の高い城です。しかし、このあたり三人衆好きですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)12日目:若江城 (2024/10/03 訪問)

若江岩田駅から徒歩20分弱で、石碑/説明板前(34.654512、135.603831)に着きました。

若江城は畠山基国によって築かれた城で、重臣の遊佐氏が城主をつとめました。
「応仁の乱」の原因ともなった畠山氏の相続争いにはじまり、織田信長が三好義継を攻めた「若江城の戦い」など数々の戦乱の舞台となった城です。
また、義継の死により、三好本家が滅亡した城でもあります。その後、信長による石山本願寺攻めの際には攻略拠点として使用されましたが、本願寺開城・退去後の1583年(天正11年)に廃城となりました。

東大阪市立若江小学校の側に、道を挟んで石碑と案内板がありました。
雨の中、攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=八尾城を目指す為、若江バス停から近鉄バスで、近鉄八尾駅前バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 畠山基国
築城年 永徳2年〔南朝〕/弘和2年〔北朝〕(1382)
主な城主 畠山氏、遊佐氏、三好氏、池田氏
遺構 土塁跡、井戸跡
再建造物 石碑、説明板
住所 大阪府東大阪市若江北町
問い合わせ先 東大阪市立郷土博物館
問い合わせ先電話番号 072-984-6341