きょうがはたじょう

経ヶ端城

京都府福知山市

別名 : 川合経ケ端城、経ヶ淵城
旧国名 : 丹後

投稿する
東の堀切道
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

小規模ながら見ごたえあり (2025/03/09 訪問)

 スミヤキさん、100名城コンプリートをおめでとうございます。
 経ケ端城は、「小規模ながら見ごたえあり❗ 」との城びと先人まーやんさんの投稿(2022.9)を見て、行きたい城にノミネート。害獣柵を開けて登ると、まず、半島状に伸びる尾根の根元を遮断する深く切り立った堀切道が現れます。全体に篠竹が刈り込んであり、土塁、切岸、虎口などがくっきり見えます。一番広い郭にある藁葺の東屋は残念ながら、屋根が壊れてました。ぴーかるさんの2022.10の写真でも屋根はややくたびれながらも、ちゃんとしてましたが。
 府道59号線沿いに「経ケ端城」の矢印がありますが、その先に道標はありません。真っ直ぐ進むと、城の南の細い道(ここから先は除雪しません、と看板あり)に入ってしまいます。府道から橋を渡って直ぐに左折して、城の北側(写真10)に近づいて行くのが良いです。北側の一箇所にしか害獣柵の出入り口はありません。また、南から山裾を歩いていくと、先人のレポートにある、大型犬(紀州犬と書いてありました)に激しく吠えられます。私の場合は、家人がおられたので、なだめてもらえました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

経ヶ端城 (2022/10/16 訪問)

【経ヶ端城】
<駐車場他>駐車場はなし。城跡入口にトイレあります。
<交通手段>車

<見所>櫓台
<感想>日帰り丹波の黒豆購入と城攻めの旅3城目。経ヶ端城の築城年・築城者は定かではありません。現地説明板に「丹波志」によると河合の谷(この川合地区)四ヶの城は樋口の持城なり。古城主樋口対馬守とあります。
 城跡は山地の突き出た先端を堀切で区切ってお城にしています。比高はそれほどなくすぐに城跡の堀切にたどり着きます。堀切の右手が岩場っぽい櫓台になっていて城跡の最高所となっています。その下段に小さい主郭があります。主郭の北方向の下段に2つ程段曲輪がありますが柵で入れなくなっています。主郭の両サイドに薄くなった竪堀があります。敷地面積が小さいので地区の砦といった感じでした。所要時間も30分程度で見れます。

<満足度>◆◆◇
<その他>昨年丹波市の高見城で投稿いたしました黒豆を購入するべく今回の旅を計画しました。10月の1ヵ月間くらいは黒豆の収穫時期で丹波市ではあちらこちらの黒豆畑の横で路上販売しています。紹介した以外の場所でも購入しましたが、昨年投稿した場所がやはりかなりお得でした。今回の旅はこの経ヶ端城を攻略したあと、黒豆を購入しに行って、そのあと未だ城びと未投稿の久下城(玉巻城)を攻略しに行きましたが山道が見当たらず、藪化していて攻略できませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

小規模ながら見ごたえあり❗ (2022/09/06 訪問)

舞鶴から綾部を通り国道173号から産屋で有名な大原神社の少し手前を右折し府道59号を行くと川合川の河岸段丘上の小高い山に経ヶ端城跡はある。
小規模ながら丹波の複雑な稜線をうまく使った城跡で樋口氏の持ち城として伝わっている。
鹿避け柵の扉を開けて比高30m程を上がれば山頂だが、三段の曲輪や土塁、堀切が残っている。主曲輪には東屋が建っており、一段上がった「土壇」があるのが特徴とのこと。
登城は北側農道から。南側に回ると直登で鹿柵に阻まれ犬に吠えられまくります(;´д`)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ムー

きれいに見れます。 (2014/11/30 訪問)

大学3回生の頃 フィールドワークで行きました。
小さいお城ですがとても整備されており、堀切 土塁等も確認出来ます。中世の山城とは何か?知るにはうってつけの城郭だと思います。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 樋口氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、切岸
指定文化財 市史跡(経ヶ端城跡)
住所 京都府福知山市三和町上川合石川