はしづめじょう

橋爪城

京都府船井郡


旧国名 : 丹波

投稿する
①竪堀
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征9日目:橋爪城 (2025/05/23 訪問)

須知城から車で15分くらいで、常照寺手前空スペース(35.181461、135.386190)に着きました。

築城時期、築城者など詳細不明のようですが、三ノ宮城を本拠とした山内氏の城とされています。
山内但馬守盛豊は江戸時代に土佐藩の祖となった山内一豊の父とされます。

高台にある常照寺の下まで行き右手の小道を行きます。
常照寺の境内西側から山に入る道があり獣除けフェンスがあります。その先に墓地があり、これの背後を直登します。
墓地の斜め左手から登りますが斜面はそんなにきつくはないです。見上げると城壁が見えています。
主郭との間の虎口と思われる開口部には東側が土塁になってます。
主郭の北側下には切岸と堀切があります。
攻城時間は35分くらいでした。次の攻城先=細工所城(荒木城)に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うれし恥ずかし初投稿 (2020/01/25 訪問)

 ぴーかるさん、ご指摘をありがとうございます。何度もコンプリートであることをチェックしたのに、見落としたかと焦りましたが、「行った」をチェックして投稿してませんでした。2020年1月に登城してます。当時は、あまり投稿に熱心ではありませんでした。おかげさまで、思わぬ形で、初投稿のおまけつき、コンプリートになりました。
 ずいぶん前のことで記憶が薄れてますが、登城口のお寺は、常照寺。境内にお邪魔して、左手から、裏の山に入りました。登城時のメモに、「南北に伸びた丘陵の頂部の詰めの城と西山腹の居館」「四段の郭」と残してました。ぴーかるさんから詳しい投稿をお願いします🙇
 

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 山内氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀
住所 京都府船井郡京丹波町橋爪