揖斐駅で養老鉄道レンタサイクル(ecoサイクル)を借りる予定でしたが、強雨です。とても自転車で攻城はできません。
予定を変更し、城びと未登録の城の攻城は取りやめ、攻城対象を小島城と揖斐城に絞りました。
揖斐駅から揖斐川町ふれあいバスに乗り、宮ノ下バス停に着きました。
そこから、強雨の中、ものすごい急坂を登り、徒歩20分弱で、城址駐車場付近に着きました。
本来は(長野県&岐阜県)遠征の2023年4月26日に攻城する予定でしたが、風邪をこじらせ途中で攻城を断念した城です。今回はリベンジです。
築城年代は定かではないようですが、1337年(建武4年)南朝方勢力が籠もる小島城を北朝方が攻めていることが知られており、この時代には城が築かれていたようです。
その後、美濃、尾張、伊勢の3ヶ国の守護職となった土岐頼康の居城となります。
家督を継いだ土岐康行は1390年(明徳元年)、足利義満の命を受けた京極高秀らの軍勢によって攻められ落城したそうです。
菩薩公園の入口に案内板が設置されています。
駐車場から案内板の通りに進むと、大きな竪堀が現れ、さらに進むと雛壇のような段曲輪が確認できます。
巨大竪堀、堀切と竪堀のオンパレードで見所満載です。強雨と落葉で足元滑りまくりでしたが、リベンジして良かった。
帰宅してから撮った写真を確認しましたが、ほとんどピンボケでした(強雨と時間に押されるの中、手元がぶれまくりだったようです)。いい写真が残ってなく残念です。
攻城時間は40分くらいでした。次の攻城先=揖斐城へ向かう為、揖斐川町ふれあいバスで宮ノ下バス停から揖斐川町バス停に向かいました。
揖斐川町ふれあいバスを使用するこのルートは2025年5月17日現在、土日祝日限定でかつ、
揖斐駅バス停(8:55発)➡宮ノ下バス停(9:09着)➡小島城攻城(40分くらいが限度)➡宮ノ下バス停(10:24発)
➡岡島バス停乗換(10:36/10:44)➡揖斐川町バス停(10:49着)このパターンだけだと思います。
+ 続きを読む