しみずやまじょう

清水山城

福井県福井市


旧国名 : 越前

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

清水山城 (2023/08/19 訪問)

【清水山城】
<駐車場他>清水山上公民館に駐車しました。
<交通手段>車

<感想>越前ちょこ城巡りの旅5城目。城びとの城郭情報では清水山城の築城は1410年に斯波義重によって築城されたとなっています。斯波義重は越前・尾張・遠江・加賀・信濃の5か国守護で室町幕府の7代目管領でもあります。1409年に斯波義重は管領を辞しているのでその後に城館として築いたようです。戦国時代には丹羽長秀の家臣太田一吉が入城します。丹羽長重が減転封後は太田一吉は秀吉に仕え美濃国1万石を与えられます。石田三成と親しかったらしくその引き立てにより、豊後国の大友家改易後は豊後臼杵城主となります。関ヶ原は西軍に与みしていたので改易となります。
 現在城びとポイントの小丘上に毘沙門神社と城跡碑があります。ここら辺が曲輪跡のようだが、すぐ横が民家になっていてあまり周囲を散策できず終了としました。

<満足度>◆◇◇
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ10日目:清水山城 (2022/07/29 訪問)

織田城からの転戦です。清水山上公民館(36.006429、136.158676)に駐車しました。
そこから歩いて、毘沙門神社入口(36.006665、136.160792)に向かいました。

越前国守護斯波氏の家臣太田貞敏によって築かれました。城主は太田美作守、太田小源吾でした。太田氏は毘沙門を守護神として城内に祀っていました。
1480年(文明12年)清水山合戦で、朝倉勢に攻められた太田美作守は討ち死にし、落城しました。

城址は毘沙門神社の境内及びその裏の杉林付近のようです。
毘沙門神社に城跡碑、毘沙門堂大杉碑と空堀跡らしきものがありました。
攻城時間は20分くらいでした。次の攻城先=東郷槇山城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

越前町への道すがら (2021/11/23 訪問)

城びと未投稿であったのを見つけ、訪問してみました。福井平野の西、越前海岸との間の山地の始まる手前にあります。日野川沿いの微高地で、現在の日野川堤防との間に堀跡があります。2017年の古城盛衰記さんレポートでは、郭の大半は毘沙門堂裏手の杉林にあるとされてましたが、現在は、杉は伐採されて、空地になっていました。
清水山城から越前海岸に向かう途中に織田(おた)地区があり、尾張織田家がここから出たとのこと。立ち寄りませんでしたが、信長像もあります。今の季節、越前海岸は、カニ一色。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 斯波義重
築城年 応永17年(1410)
主な改修者 太田一吉
主な城主 太田氏
遺構 曲輪、横堀跡
指定文化財 市史跡(清水山城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 福井県福井市清水山町
問い合わせ先 福井市教育委員会事務局文化課
問い合わせ先電話番号 0776-20-5367