9月最後の土曜日、午前1時過ぎに家を出て安房トンネル、国道471号経由で北陸へと向かいました。かほく市のすき家で朝食をとり森公民館へ。そこには西田幾多郎博士の銅像が立っていました。ここは博士の出生地で、近くには墓もありました。森城には八幡社が建っています。参道の両脇には土塁が伸び、堀底道、竪堀のような趣です。主郭にも微かな土塁が認められました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/30 07:16
2022/09/02 06:44
2022夏の青春18キップ13日目:森城 (2022/08/01 訪問)
御舘館からの転戦です。八幡神社鳥居前付近(36.715502、136.713352)に路駐しました。
詳細は不明のようですが、城主は村上左衛門と伝えられています。
八幡神社の祭神は応神天皇で、創建は841年(承和8年)で、1637年(寛永14年)森を領地とする野村佐馬丞重政は、信仰する八幡神社に神鏡を寄進しているそうです。
八幡神社の鳥居横に「八幡神社縁起」の石碑が建てられており、丘の上には、かって森城と云う砦があったそうです。
路駐付近から石段を登ると、すぐに山頂の八幡神社に到達します。境内には土塁の一部が残っています。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=津幡城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 不明 |
築城年 | 戦国時代 |
主な城主 | 村上左衛門 |
遺構 | 曲輪、土塁 |
再建造物 | 碑 |
住所 | 石川県かほく市森 |