やすかわじょう

安川城

富山県砺波市

別名 : 鬼ヶ城、浅谷城
旧国名 : 越中

投稿する
登り口案内板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

2022夏の青春18キップ11日目:安川城 (2022/07/30 訪問)

庄城からの転戦です。登り口案内板前(36.617761、137.031933)に路駐しました。

長禄年間(1457~60年) 後花園院皇子・淳良親王が安川に滞在したときに、黒田太左衛門尉を般若野荘の荘官に任命しましたが、太左衛門尉は横暴を振るい悪党を従え安川城に籠ったといいます。
ただし、淳良親王は伝承上の人物です。当時、般若野荘を治めていたのは公家の徳大寺実淳であり、荘園経営の立て直しのため1474年(文明6年)に同地に下向しています。
また、実淳の孫・実通は、1541年(天文10年) 同地を視察中に殺害されました。背景には荘園の領主と地頭の対立があり、それが越中古城記の伝承となったと考えられます。
別の記録では、太左衛門尉は長尾為景によって落命したといいます。これらの伝承から、安川城は鬼ヶ城とも呼ばれてきました。

安川城の登り口に案内板があります。安川城到着予定時間が30分遅れの為、登城を諦め登り口で引き返しました。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=増山城に向かいます。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 黒田氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物
住所 富山県砺波市塩谷