あかまるじょう

赤丸城

富山県高岡市

別名 : 城ヶ平山城
旧国名 : 越中

投稿する
主郭手前の大堀切
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

2022夏の青春18キップ12日目:赤丸城 (2022/07/31 訪問)

浅井城からの転戦です。八幡宮入口付近(36.739695、136.926212)に路駐しました。

築城年代は定かではないようですが、城主は五位庄一帯に勢力があった国人領主中山氏で、天正年間(1573年~1592年)頃は中山国松が城主でした。
天正年間前半、上杉謙信に攻められました。1581年(天正9年)中山氏が佐々成政の支配下に入ります。
1584年(天正12年)頃、前田利家に対する防衛拠点の一つとして改修が施されたようで、虎口などにその痕跡が見られるそうです。また成政による前田方の能登末森城攻めに参加しました。
1585年(天正13年)富山の役によって佐々成政は豊臣秀吉に降伏して越中国新川郡に追われ、佐々成政に与した中山氏は赤丸城から退去し越前の敦賀に移り住んだそうです。
廃城年代は不明のようですが、この時点で赤丸城の存在意義が失われ、間もなく廃城となったそうです。
以前は赤丸城が本城とされ、北東にある浅井城はその出城であるとされていましたが、近年の調査によって浅井城こそが本城であり、赤丸城はその出城であった事が判明したそうです。

八幡宮入口に入口標識が建てられ、拝殿左横に登り口があり登山道が整備されています。
登山道を登って行くと鉄塔の所に出ます。そこを越えていくと主郭手前に大堀切が確認できます。
主郭は山頂東端部で、そこから西に下った空堀に「殿様池」と呼ばれる素掘りの井戸があります。
案内板によれば、これは昭和のはじめに地元で掘りおこされたもので、そのときに木製の滑車や井戸枠のようなものが出土しているようです。
この山頂部の曲輪群から伸びた各尾根に堀切が確認できます。
攻城時間は55分くらいでした。次の攻城先=鴨城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

釜次郎

山頂に殿様池と呼ばれる井戸が残る (2022/04/02 訪問)

戦国時代に佐々成政の配下となった中山氏が城主を務めていた山城。堀切や土塁、畝状竪堀群、井戸などが残る。山頂に井戸があるのは良い山城の証ですね。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 天正年間(1573〜1592)以前
主な改修者 佐々成政?
主な城主 中山次郎兵衛
廃城年 天正13年(1585)以降
遺構 曲輪、堀切、畝状堅堀、虎口、井戸
指定文化財 市史跡(赤丸城跡)
再建造物 説明板
住所 富山県高岡市福岡町舞谷字上ヶ平
問い合わせ先 高岡市教育委員会文化財課
問い合わせ先電話番号 0766-20-1453