三島谷城の別名は長岡市三島谷との境にあるからだが柏崎市西山町側の二田物部神社との関係が深いようなので二田城の呼称を優先した(二田物部神社の神官は三島氏なのでややこしいが)。眺望抜群の気持ちよい城だった。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/02/05 22:25
2018/10/28 02:00
高所恐怖症の人は,ヤバイよ² (2018/10/27 訪問)
標高295m,比高260m(公式)。本丸からは,西側に日本海,東側に長岡市内を眺望できます。本丸は威圧感のある切岸で周囲を遮断しており,尾根筋を南下すると,出丸として機能していたという物見山砦があります。物見山砦からは南西側に柏崎刈羽原発を眺望できます。また,本丸と物見山砦の間の尾根筋には7つの堀切が存在するとのこと。2つは発見でき,そのうちの1つはイイ画像が撮れました。
アクセスルートは,新潟県道23号線から「西山連峰入口」で峠道に入り北上。車1台分ほどの狭い舗装路をしばらく登ると,右側に「物見山砦登城口」,左側に「二田城登城口」があります。ここも,山城ガイドブックに取り上げられてもイイぐらいの城郭だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 元井玄蕃頭・須田長義・梅津半左衛門(上杉氏家臣) |
廃城年 | 慶長5年(1600) |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切 |
指定文化財 | 市史跡(二田城跡) |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 新潟県柏崎市西山町二田 |