したぐらやまじょう

下倉山城

新潟県魚沼市

別名 : 下倉城
旧国名 : 越後

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ノブ

城跡からの景色も良かったです (2019/05/01 訪問)

御館の乱の舞台の一つとなった城です。
令和最初の日に登城しました。
当時使用されていた井戸やほこらが残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

井戸,営業中です。 (2019/03/30 訪問)

登山道が整備されているのは,物見郭までです。そこからは,自分の描いたルートで登城となります。御館の乱で,上杉景勝方の佐藤平左衛門秀信が籠城し,上杉景虎方と攻防戦を繰り広げたと伝わっています。
標高:218m,比高:約130m。井戸は,今でも水をたたえています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 長尾氏
築城年 天文年間(1532〜1555)
主な城主 福王寺孝重、佐藤平左衛門、小倉正熈
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸
指定文化財 県史跡(下倉山城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 新潟県魚沼市下倉字滝沢
問い合わせ先 魚沼市観光協会
問い合わせ先電話番号 025-792-7300