現存12天守に登閣しよう 【伊予松山城】「賤ヶ岳の七本槍」加藤嘉明が築いた実戦城郭

歴史研究家の小和田泰経先生が、現存12天守を一城ずつ解説。今回は、賤ケ岳の七本槍の一人・加藤嘉明が築いた実戦城郭戦国時代まで、いまの松山市の中心は、道後温泉にほど近い湯築城にありました。しかし、関ヶ原の戦い後、加藤嘉明が入封すると、湯浅城に近い山にわざわざ新しく松山城を築きます。その思惑とは?


河野氏の湯築城

湯築城、松山城
湯築城の本丸から望む松山城

戦国時代まで、いまの松山市の中心は、道後温泉にほど近い湯築城にありました。この湯築城は、麓からの高さが30mほどと、典型的な平山城になっています。築いたのは、鎌倉時代から伊予国の守護を務める河野氏で、南北朝時代に築かれたとされています。

ちなみに、当時、河野氏では、家督争いもあいまって一族が南朝と北朝に分かれて戦っていました。そうした状況のなか、北朝についた河野通盛によって築かれたもののようです。河野通盛は、室町幕府からも伊予守護に任じられ、以来、この湯築城を居城として発展していきました。

二重の堀、土塁、湯築城
周囲に二重の堀と土塁を巡らせた湯築城

しかし、戦国時代になると、土佐国の長宗我部元親が伊予国にも侵入するようになり、最終的にはその軍門に降ります。そのため、天正12年(1585)、天下人となった豊臣秀吉が長宗我部元親を討つため四国攻めの軍をおこすと、河野氏は、長宗我部方について戦うことを余儀なくされました。

当時の当主であった河野通直は、湯築城に籠城して小早川隆景率いる豊臣軍を迎え撃つものの、一か月に降伏しました。ちなみに、河野通直は、こののち小早川氏の主家にあたる毛利氏の庇護をうけることになりましたが、ほどなく死没し、戦国大名としての河野氏は滅亡することになっています。

加藤嘉明による松山築城

関ヶ原の戦い後、松山を含む伊予国の温泉郡には、松前城主加藤嘉明が20万石で入封しました。この加藤嘉明は、豊臣秀吉子飼いの家臣です。加藤清正と同じく、「賤ヶ岳の七本槍」の一人としても知られていますが、ただし、清正とは血縁関係にありません。それはさておき、松山に入封した嘉明は、河野氏の本拠であった平山城の湯築城ではなく、わざわざその近くの勝山に新たな山城を築き、地名を松山と名付けました。松山城の歴史は、ここから始まることになります。

三の丸、本丸
三の丸から望む本丸

松山城は、周囲にビルが建ち並ぶ市街地にあって、あまり高さが意識されないためか、平山城とよばれることもあります。しかし、麓からの高さが100mほどですので、山城と言えなくもありません。市街地のど真ん中に山城、しかも建物が残っているという意味でも、大変に珍しい城です。

江戸時代の城というのは、地形の制約がない限り、生活の便を考慮して平山城か平城になるのがふつうでした。道後平野の中心地に、あえて山城を築いたところに、嘉明の思いが伝わってきます。

関ヶ原の戦いで、東軍徳川家康についた加藤嘉明は、西軍の総大将となった毛利輝元の軍勢に松前城を攻撃され、かろうじて守りきったという経緯もありました。きっと、関ヶ原の戦い後にも、ふたたび戦乱がおこることを考慮していたのでしょう。

かつては五重の天守

山頂の本丸には、五重六階の天守も建てていました。20万石の石高としては、破格の大きさといっても過言ではありません。ちなみに、二の丸と三の丸は麓におかれていましたから、戦時になったときには、本丸の天守に籠もって戦うつもりだったことがわかります。

大天守、小天守、北隅櫓、南隅櫓、連立式天守
大天守・小天守・北隅櫓・南隅櫓が構成する連立式天守

加藤嘉明が建てた天守が実際にどのようなものだったのか、残念ながらわかっていません。寛永12年(1635)に入封した松平(久松)定行によって、三重四階に改築されたからです。いわば、ダウンサイジングしたことになるわけです。改築の理由は、地盤が弱かったためともいわれますが、実際のところは維持するのが大変だったからなのでしょう。

巨大な天守を、15万石で入封した松平氏が維持していくのが厳しかったことは容易に推測されます。その三重四階の天守も、火災で焼失したあと、しばらく再建されず、幕末になって完成しました。これが、現在の天守ということになります。ちなみに、天守は、大天守を中心に、小天守・北隅櫓・南隅櫓がつながる連立式とよばれる形ですが、現存しているのは大天守のみで、小天守・北隅櫓・南櫓は近代になって焼失し、木造で再建されました。


alt
小和田泰経(おわだやすつね)
静岡英和学院大学講師
歴史研究家
1972年生。國學院大學大学院 文学研究科博士課程後期退学。専門は日本中世史。

著書『家康と茶屋四郎次郎』(静岡新聞社、2007年)
  『戦国合戦史事典 存亡を懸けた戦国864の戦い』(新紀元社、2010年)
  『兵法 勝ち残るための戦略と戦術』(新紀元社、2011年)
  『別冊太陽 歴史ムック〈徹底的に歩く〉織田信長天下布武の足跡』(小和田哲男共著、平凡社、2012年)ほか多数。