超入門! お城セミナー 第26回【鑑賞】山城には木が生えていなかったって本当?

初心者向けにお城の歴史・構造・鑑賞方法を、ゼロからわかりやすく解説する「超入門! お城セミナー」。現在はうっそうとした木々に覆われていることが多い山城。しかし、現役だった頃の山城は木々が伐採され、城下までしっかりと見わたすことができたといいます。そんなわけで、今回は山城と木々の伐採のお話をしていきましょう。



玄蕃尾城、イラスト、木々、伐採
往時の山城はイラストのように木々が伐採されていた。ただし、山の保水力の問題などからこのように完全な伐採はされていなかった。イラストは玄蕃尾城(イラスト=香川元太郎)

山城はかつて禿げ山だった!?

守りやすく攻めにくいことが基本となる、「城」という名の軍事的防御施設。字のとおり、「土から成る」のが城のはじまりです。日本全国に3万とも4万ともいわれる城跡のほとんどを占めるのが、この土から成る「山城」。自然の山そのものを要害として、その山に、守りやすく攻めにくくなるように、土を掘って、盛って、堀・土塁・切岸・堀切などの防御システムを施しています。

現在私たちが目にする山城の姿は、たいていうっそうとした樹木に覆われているため視界が遮られ、遺構の高低差や全体の規模を見極めるのは、なかなか大変ですよね。「山城ってそういうものでしょ?」と思っている人も多いでしょう。…いえいえ、軍事施設としてバリバリ使用されていた当時の山城は、ほとんど木が生えていなかったといわれています。さて、これは一体なぜなのでしょうか?

山中御殿、月山富田城、遺構
山中御殿から見た月山富田城(2014年撮影)。木が鬱蒼としており、山頂の遺構は全く見えない

月山富田城、七曲り道、二の丸、石垣
2018年に撮影した月山富田城。木が伐採され、七曲り道や二の丸の石垣がはっきりと見える

自然の山を利用した山城。せっかく高い所に陣取っているのですから、敵がどこから攻めてきてもすぐに把握できるように、360度の視界を確保した方が得策です。そのためには、視界を遮る木々がない方がいいですよね。また木々が生い茂っていると、侵入した敵兵が隠れることもできますし、斜面を登るための足場にもなってしまいます。木がないことで敵の状況を知り、敵を寄せ付けないこともできたのです。また、城の存在やその威容を敵に誇示する効果もあったでしょう。

とはいえ、「やたらと木を伐るな」と書かれた史料もあり、まるっきりの禿げ山にしていたわけではないことがわかってきています。敵に見せたくない重要な部分の目隠しや、普請(土木工事)の効率化のため、役に立つ木・伐る必要がない木は残すことにしていたようです。また、木をすべて伐ってしまうと山の保水力が落ちてしまい、ライフラインである井戸の水が出なくなったり、大雨で山が崩れてしまったりという心配もあるので、山の特徴にあわせてそれぞれ調整していたのでしょう。

伐採や整備が進む各地の山城

近年は山城跡も、整備・復元されることが多くなってきました。全国で最初に発掘に基づいた山城の整備・復元を試みたのは足助城(愛知県)で、標高301mの城跡に、櫓・長屋・物見矢倉・厨などの建物が復元されています。また川中島の戦いの時に、武田軍と上杉軍が何度も奪い合った荒砥城(長野県)も、柵や井楼櫓(せいろうやぐら)などが復元された史跡公園になっていて、ロケ地に使われることもあるようです。また、加賀一向一揆衆の軍事拠点で、織田軍に備えて増改築が繰り返された鳥越城(石川県)は、現存の土塁・空堀・曲輪を整備。復元された門では、枡形虎口の構造がよくわかります。

荒砥城、武田信玄、戦国時代
戦国時代に武田信玄が村上氏から奪った荒砥城は、山全体が往時のように伐採してあるため戦国時代の眺望が楽しめる

また、上杉謙信生涯の居城だった春日山城(新潟県)、ワッフルの網目のような堀障子が人気の山中城(静岡県)、中世城郭の教科書といわれる杉山城(埼玉県)など、復元建物がなくても、遺構周りの木々を適度に伐採している山城もたくさんあります。最近では、丸馬出と三日月堀で有名な武田氏築城の諏訪原城(静岡県)や、尼子氏盛衰の舞台である巨大山城・月山富田城(島根県)は、入念な調査に基づいて往時の山城の姿に近づける整備事業が進められています。

諏訪原城、丸馬出、二の丸、馬出曲輪、三日月掘
二の丸を守る多数の丸馬出が特徴の諏訪原城。整備により、馬出曲輪前の三日月堀がはっきり確認できるようになっている

守りやすく攻められにくい城にするため、山城の木々はどの程度伐採されていたのか… 今に残る城跡で具現化する取り組みによって、山城がより身近になり、もっとファンが増えるといいですね!


執筆・写真/かみゆ
「歴史はエンタテインメント!」をモットーに、ポップな媒体から専門書まで編集制作を手がける歴史コンテンツメーカー。

関連書籍・商品など