江戸では石が産出されないため、江戸城の石垣に使う石材の多くは、伊豆半島などから切り出されて運搬されました。伊豆や相模から安山岩(あんざんがん)が運ばれたのは、石材が豊富に採れ、相模湾を経由して石船で運搬ができたからでしょう。伊豆が幕府直轄の天領だったこと、相模は江戸城石垣修築時期と番城時代が重なるときがあり、かつ藩主が譜代大名であることから採石しやすい環境にあったことなども理由と考えられます。
隅角部によく見られる白い石は、瀬戸内海沿岸から運ばれた花崗岩(かこうがん)です。
こちらの記事は会員限定です。
城びと会員登録(無料)をすると
続きをお読みいただけます。