2025/04/18
森の京都のお城ガイド第1弾 「明智光秀が造った2つの城と謎」(周山城・福知山城)発売!
お城はお城に詳しい人と一緒に行くと、ただの景色や城跡に見えていたものが、「え!? ここはそんな仕掛けが!?」「そういう意味があるんだ!」と新たな発見に満ちた「みどころ満載」の風景に変わって、格段に楽しくなります。ただ、ガイドツアーの開催に合わせてお城に行くのは、日程の調整など、なかなかハードルが高い面も。
そんな方にぜひおススメしたい、お城の専門家と一緒にお城めぐりをしているような体験ができるガイドブック「お城の専門家 加藤理文先生とたどる『森の京都 24のお城ガイド』」の第1弾が発売されました! その内容は…「謎」を考える探求型!? どんなガイドブックなのか、本記事でその魅力をご紹介します!

「知識があると『見えるもの』が増えて人生が豊かになる」とよく言われますが、お城めぐりをしていると実感することが多いのではないでしょうか。知識があれば、単なる石の重なりに時代区分があり種類があることや、今歩いている道が意図的に進みづらくなっていることなど、分かることが膨大に増え、「お城を歩く」という行為にぐぐっと深みと興味が増します。ガイドツアーに参加すればいいけれど、時間が合わなかったり、そもそもなかったり……。
そんな方にぜひ、ご覧いただきたいのが、お城の専門家と一緒にお城めぐりをしているような体験ができるガイドブックが森の京都で誕生しました!その名も「お城の専門家 加藤理文先生とたどる『森の京都 24のお城ガイド』」です。第1弾は、周山城と福知山城をテーマにした「明智光秀が造った2つの城と謎」です。
「お城の専門家・加藤理文先生とたどる 明智光秀が造った2つの城と謎~明智光秀はなぜ同時期にタイプの違う2つの城を築いたのか?城の違いや謎を追う~」

明智光秀というと本能寺の変で織田信長を討ったエピソードがあまりに有名な武将ですが、実は織田麾下きっての築城名人だったことはご存じでしょうか?
そんな光秀が、まったく様相の異なるお城、周山城と福知山城を、同時期に丹波に築いています。それはいったいなぜなのでしょうか?
2つのお城を歩きながら「探求のお城旅」を楽しめるよう作成されたのが、このガイドブックです!
実は城びとも制作に関わっておりますので、ガイドブックの特徴やおススメポイントを簡単にご紹介いたします。
【ガイドブックの特徴】
① 専門家による解説テキスト
② 要所要所で解説動画が見られる
③ 現在はまだ解き明かされていない「謎」の存在を示唆
→自分で考察するきっかけとなり、人生が豊かになる(かもしれない)!知的好奇心を刺激する新しいガイドブック

ナビゲートは豊富なガイド経験を誇り、お城への愛あふれる加藤理文先生!
ガイドブックの解説を担当するのは、分かりやすい解説、親しみやすいお人柄で子どもから大人まで幅広い人気を誇る加藤理文先生です。(公財)日本城郭協会の理事で、お城に関する執筆多数、専門的な講演からライトなトークショー、全国のお城ガイドツアーや子ども向けツアーも数多くこなさされています。
テキストにはない内容も!解説動画つき

お城の見どころポイントの多くでは、ガイドブックのテキスト解説のほか、テキストに書いていない内容に触れる解説動画(二次元バーコード読み取り方式)が見られます。加藤先生は昨年度まで中学校で教鞭をとられていたため、お話がとても分かりやすい! まるでガイドツアーに参加しているような気分になれる上、自分の都合で自由に時間を決めて、何回でも動画解説を確認できるのは大きな魅力。

縄張図や赤色立体地図で全体を俯瞰
今ある「謎」の示唆
さらに、「ここはこういうところがまだ解き明かされていないんだよ」という「謎」の存在も教えてくれるので、自分で考察して楽しむきっかけにもなります。

本ガイドブックをもって、周山城・福知山城を、ぜひ一段深く楽しんでくださいね!
販売情報
発売日 :2025年4月1日
販売場所:福知山観光案内所(〒620-0045 京都府福知山市駅前町439 JR福知山駅北口 電話番号: 0773-22-2228)、
福知山鉄道館フクレル(〒620-0873 京都府福知山市字岡ノ32-20 電話番号:0773-48-9226)、
道の駅ウッディー京北(〒601-0251 京都府京都市右京区京北周山町上寺田1-1 電話番号: 075-852-1700)、
慈眼寺(〒601-0251 京都市右京区京北周山町上代4 電話番号:075-852-0213)
価格 :1000円(税込)
サイズ :A4冊子 全24ページ
発行 :一般社団法人 森の京都地域振興社
執筆/城びと編集部 画像提供/一般社団法人 森の京都地域振興社