大人も学べる 理文先生のお城がっこう 大人も「お城がっこう」| 歴史編 第15回 各地に建てられた「守護の館」

室町時代の守護大名のほとんどは、任地(幕府から支配をまかせられた土地)へ行くことはまれで、常日頃は都で生活し、地元に住む有力者に支配をまかせていました。応仁元年(1467)、都を中心に応仁・文明の乱と呼ばれた大きな戦が始まります。

この戦乱は11年間にわたって続き、都は荒れ果ていつ被害(ひがい)にあうのかもわからないようになると、安全な任地へと移り住むようになりました。任地へ住み着いた守護の住まいは「守護所」と呼ばれ、その住まいは、一町四方(約109m四方)の方形館が基本でした。

こちらの記事は会員限定です。

城びと会員登録(無料)をすると
続きをお読みいただけます。

関連書籍・商品など