イベント情報
日本全国のお城関連のイベント情報を紹介します。
イベントの日程や内容は、変更となる場合がありますので、事前にご確認の上、お出かけください。
※お城のイベント情報をお寄せください。詳しくはこちら
ピックアップ
-
2025年03月01日(土)~2025年03月02日(日)
にっぽん城まつり2025【PR】
城と日本酒の祭典が今年も開催。お城の出展ブースや、スペシャリストの講演や武将隊等のステージ、地酒の飲み比べなどなど、お楽しみ満載! 5回目となる今回の見どころは、信玄を撃ったとされる火縄銃「信玄砲」名古屋初展示、城郭復元イラストレーター・香川元太郎氏の特別原画展、戦国ウォークゲーム「信長の野望 出陣」とのコラボ、愛知県内の好きなお城投票など。開催日時:3月1日(土)・2日(日)10:00~17:00 入場料:当日2000円/前売1800円
- 会場名名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール
- 住所愛知県名古屋市千種区吹上2丁目6−3
- お問い合わせ「にっぽん城まつり」運営事務局 TEL:090-8667-4702 (平日10:00〜17:00)
- URLhttps://shiromatsuri.com/
-
国宝にして日本で唯一城郭単体で世界遺産に登録されている姫路城を「夜間」「少人数貸し切り」だからこそ「初公開エリア」を見学できるツアー。姫路城の魅力を余すことなく知り尽くした学芸員の解説つきで、普段は封じられた空間へと足を踏み入れ、攻め入る者の戦意を挫く巧妙な罠、鉄壁の防御を存分に体験! 開催日時:2月28日(金)、3月1日(土)、3月7日(金)、3月8日(土)全日 17:30~21:30 料金(税込):大人50,000円、高校生以下25,000円※小学生未満参加不可 定員:各日10名
- 会場名姫路城
- 住所兵庫県姫路市本町68
- お問い合わせ公益社団法人 姫路観光コンベンションビューロー TEL:079-287-3655(8:35~17:20土日祝日休業) メールアドレス:hime-kanko@himeji-kanko.jp
- URLhttps://www.himeji-kanko.jp/feature/52/
開催中/開催予定のイベント
-
2024年07月20日(土)~2025年02月28日(金)
「日本一の御城印のまち」 多古町15城お城巡りデジタルスタンプラリー
親子、家族、友人同士でも気軽に楽しめる千葉県香取郡多古町15城めぐりのデジタルスタンプラリー開催。山城ガールむつみさんによるお城の説明もあり、知らず知らずの間に多古町の歴史の面白さに魅了される歴史ロマンあふれる内容。コンプリートすると山城ガールむつみさんオリジナルデザインのノベルティ缶バッチがもらえます。抽選で賞品があたるWチャンスあり。さらに抽選から漏れてもオリジナル御城印プレゼント。実施期間:7月20日(土)~令和7年2月28日(金)
- お問い合わせ多古城郭保存活用会 メールアドレス:takojokaku@gmail.com
- URLhttps://takojokaku.jp/takojokaku_stamprally2024.html
-
四季を通じて夜の和歌山城の魅力を創出するライトアップ「和歌山城~光の回廊~」の冬季版開催。また光の回廊開催を記念し、和歌山城初かつ和歌山最大となるドローンショー「WAKAYAMA LIGHTS 2024 presented by FeStA LuCe」等、点灯記念イベントも多数開催。開催期間:(ライトアップ)11月24日(日) ~ 2025年2月28日(金)17:00~23:00、(ドローンショー)11月24日(日)19:00~(約15分間)詳細はHPご参照
- 会場名和歌山城公園
- 住所和歌山県和歌山市一番丁3
- お問い合わせ和歌山市和歌山城整備企画課 TEL:073-435-1044 メールアドレス:wakayamajo@city.wakayama.lg.jp
- URLhttps://www.city.wakayama.wakayama.jp/kankou/1010182/1060229.html
-
昭和57年から600以上の場所で行われてきた小田原城とその城下での発掘調査で出土した豊富な遺物や、堀・石垣の遺構写真などを特別に展示。戦国時代と江戸時代の小田原城の様子に迫ります。開催日時:11月30日~2025年2月24日(月・休)9:00~17:00(最終入場16:30。12/11・31は休館)入場料:510円
- 会場名小田原城天守閣4階企画展示室
- 住所神奈川県小田原市城内6-1
- お問い合わせ小田原城総合管理事務所 TEL:0465-23-1373
- URLhttps://odawaracastle.com/news/ujiyasu-copy.html
-
毛利元就の孫・輝元が広島城と合わせて築いた城下町での、人々の暮らしぶりをクローズアップする企画展を開催。「広島城下絵屏風」をはじめ、城下町での生活を物語る絵図・絵画・出土品を展示します。開催日時:12月14日(土)~2025年4月20日(日)9:00~17:00(最終入館16:30)観覧料:大人370円、中学生以下無料
- 会場名広島城 天守閣第四層企画展示室
- 住所広島県広島市中区基町21-1
- お問い合わせ広島城 TEL:082-221-7512
- URLhttps://www.rijo-castle.jp/event
-
2024年12月21日(土)~2025年06月07日(土)
椿の海と水城サミット2025in Chiba【PR】
中世期まで内陸太平洋航路で重要な位置づけであった幻の湖「椿(つばき)の海」。この湖と水系に残るたくさんの水城にスポットをあてたサミットが、大人気にこたえて今年も開催。デジタルスタンプラリーや、栗山川水系の水城を巡るウォーキングツアー、「栗山川」周辺のお城をめぐる山城ガールむつみのバスツアーや、椿の海周辺城郭バスツアー、椿の海と水城等をめぐる講演会とパネルデスカッション及び八日市場城ミニツアー、歴史トーク&コンサートと本当に内容が濃い! 詳細はHPのチラシ参照。
-
“武者隠し”とも呼ばれる国宝・二の丸御殿の<大広間>帳台の間を初公開。京都御所から転用された名所絵などの障壁画を鑑賞でき、展示収蔵館では原画も公開します。また、普段非公開の香雲亭で人数限定・完全予約制の特別昼食を提供します。開催日時:2024年12月23日(月)~2025年2月28日(金)(12/29~31休城。12/26~28、1/1~3、毎週火曜は二の丸御殿の観覧休止)各イベントの開催日時・料金はHP参照
- 会場名二条城
- 住所京都府京都市中京区二条城町541
- お問い合わせ元離宮二条城事務所 TEL:075-841-0096
- URLhttps://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/event/soushun2025/
-
2025年01月10日(金)~2025年02月24日(月)
サン・ファン館冬季特別企画 イラスト展「伊達政宗と支倉常長」
戦国武将をテーマとした作品で人気を博している長野剛氏(イラストレーター)・福田彰宏氏(イラストレーター)・藤枝とおる氏(漫画家)・阿部川キネコ氏(漫画家)・浜中文夫氏(クリエイティブディレクター)・高橋京果氏(デザイナー)・梅津樹氏(仙台デザイン&テクノロジー専門学校学生)の7人のクリエーターが描いた伊達政宗や支倉常長のイラスト作品の展示。今回初公開となる描き下ろし作品も展示予定! 開催期間:1月10日(金)~2月24日(月・休) 入場料:一般500円
- 会場名サン・ファン館展望棟 ロビー
- 住所宮城県石巻市渡波字大森30-2
- お問い合わせ宮城県慶長使節船ミュージアム サン・ファン館 TEL:0225-24-2210、メールアドレス:info@santjuan.or.jp
- URLhttps://www.santjuan.or.jp/index.html
-
2025年01月12日(日)~2025年05月07日(水)
海城サミット2025 in Chiba【PR】
おととしに始まって以来、大好評を博している上総地域の富津市等を中心とした「海城(うみじろ)サミット」が今年も開催。デジタルスタンプラリーや歴史トーク&コンサート、専門家による海城・水軍に関する講演会と会談、佐貫城徹底解説ウォーキング、金谷城限定公開、山城ガールむつみさんの天神山城ウォーキングツアーなど、今年も気になるイベントが盛りだくさん! 詳しくはHPのチラシをご覧ください。
-
国宝・松江城の隣に立ち、松江城と城下町の形成から歴史・文化まで紹介している松江歴史館で企画展を開催。関ヶ原の戦いの前哨戦である岐阜城攻めで武勲を挙げたことで知られ、松江藩で家臣団の筆頭家老として活躍した大橋茂右衛門の軌跡に、貴重な大橋家旧蔵資料を通じて迫ります。開催日時:2025年1月24日(金)~3月30日(日)9:00~17:00(最終入館16:30。月曜休館)入場料:一般300円
- 会場名松江歴史館 企画展示室
- 住所島根県松江市殿町279
- お問い合わせ松江歴史館 TEL:0852-32-1607
- URLhttps://matsu-reki.jp/exhibition/r604/
-
普段は夜間入場を行っていない松本城で、市内ホテルでの宿泊付きナイトツアーを実施。本丸庭園から天守と月見櫓へと巡り、通常非公開の隠し階「暗闇重」(天守3階)に潜入したり、天守6階から松本市内の美しい夜景を眺めることができます。開催日:2025年2月1日(土)・7日(金)・8日(土)・14日(金)・15日(土)・21日(金)・22日(土)・28日(金)料金:宿泊費と観覧料のセット(料金は宿泊施設によって異なります)各日先着20名限定。各施設の宿泊予約サイトなどから事前申込
- 会場名松本城
- 住所長野県松本市丸の内4-1
- お問い合わせ松本観光コンベンション協会 TEL:0263-34-3295
- URLhttps://www.matsumoto-castle.jp/event-info/7284.html
-
徳川御三家の一つである水戸徳川家が入封し、天下の副将軍・水戸藩のお膝元として発展を遂げた水戸で120年以上の歴史をもつ梅まつりを今年も開催。野点茶会や武道演武など和の催しと共に美しい梅を鑑賞でき、期間中の2月22日には水戸城で夜間にライトアップを実施します。開催日時:2025年2月11日(火)~3月20日(木)参加料:一部イベント有料。各イベントの詳細や日時はHP参照。
- 会場名偕楽園、弘道館ほか
- お問い合わせ水戸観光コンベンション協会 TEL:029-224-0441(平日のみ)、水戸観光案内所 TEL:029-221-6456
- URLhttps://mitokoumon.com/ume/
-
姫路城で通常非公開のエリアを観覧できる特別公開を開催。姫路城の東側に位置する地形と城郭の構造を利用して高度な防御力を誇った搦手周辺を中心に、トの櫓、との一門、枡形虎口などを観覧できる貴重な機会です。開催日時:2025年2月15日(土)~3月2日(日)9:00~16:30(最終入城16:00、閉城17:00)入場料:200円(姫路城入城料が別途必要)
- 会場名姫路城
- 住所兵庫県姫路市本町68
- お問い合わせ姫路城管理事務所 TEL:079-285-1146
- URLhttps://www.city.himeji.lg.jp/castle/0000029205.html
-
2024年11月に天守復興から70周年を迎えた記念に、岸和田城冬の陣と題し、天守復興時に行われたといわれる武者行列が復活します。大将役のタレント・田村淳さんが率いるは、各地の武将隊や一般公募の方など総勢100名の武将!紀州街道をにぎやかに練り歩きます。岸和田城二の丸広場では食べる・観る・遊ぶ『きしわだ天正楽市』も開催。開催日時:2月24日(月・祝) 13:30天性寺スタート~14:30岸和田城到着・セレモニー等。天正楽市は10:00~16:00
- 会場名岸和田城等
- お問い合わせ岸和田市観光振興協会 (担当:阪口、岸村) TEL:072-436-0914
- URLhttps://kishiwada-castle-70th.jimdosite.com/
-
2025年02月28日(金)~2025年05月06日(火)
企画展「西南四国の中世社会と公家」
中世において京都の公家たちから注目された西南四国の歴史を、公家の視点から紐解く企画展を高知県立歴史民俗資料館で開催。愛媛県歴史文化博物館との共同調査の成果を中心に、古文書や寺社に残る貴重な歴史資料を展示します。開催日時:2025年2月28日(金)〜5月6日(火・休)9:00〜17:00(最終入館16:30)入場料:一般520円
- 会場名高知県立歴史民俗資料館
- 住所高知県南国市岡豊町八幡1099-1
- お問い合わせ高知県立歴史民俗資料館 TEL:088-862-2211
- URLhttps://www.kochi-rekimin.jp/exhibits/58.html
-
大阪城の大手口桝形の石垣に建つ多聞櫓。大手口を守る千貫櫓。数々の災禍をくぐり抜けて貴重な姿を今に残している古建造物内部を特別に公開。さらに期間限定で乾櫓も公開します。開催日時:2棟公開は2025年3月1日(土)~3月30日(日)の土日祝および3月25日(火)~3月28日(金)、5月10日(土)~11月30日(日)の土日祝および8月13日(水)~8月15日(金)、3棟公開は4月1日(火)~5月6日(火・休)10:00~16:30(最終入場16:00)入場料:2棟公開800円、3棟公開1500円
- 会場名大阪城
- 住所大阪府大阪市中央区大阪城1-1
- お問い合わせ大阪城パークセンター TEL:06-6755-4146
- URLhttps://www.osakacastle.net/news/detail.html?id=200&lang=ja
-
朝鮮出兵に際して全国から約150名もの大名が集い、彼らの交流を通じて茶道や能などの文化が大きく花開いた名護屋城跡で、往時のにぎわいを再現する大茶会を開催。茶・能・書・華・器・食・鷹狩など様々な文化を体験できるほか、武将隊演武やスタンプラリーなどお城好きが楽しめるイベントも開催します。開催日時:2025年3月22日(土)10:00〜17:00 参加料:無料(呈茶席など一部有料)
- 会場名名護屋城跡ほか
- お問い合わせ佐賀県文化・観光局文化課 TEL:0952-25-7236
- URLhttps://www.hajimari-nagoya.jp/daichakai/